アベノミクスを越えて

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784904209523
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0031

内容説明

アベノミクス発動から1年半。日本の景気はよくなったのか。消費税増税で家計はどうなるのか。政界・財界にも広い人脈を持つ著者が、そこから得たさまざまな裏情報をもとに、卓越した見識と洞察力で、ついにアベノミクスの背後に隠された真の意図を見抜いた。家計を守るために知っておくべき日本経済のゆくえとアベノミクス後の日本経済再興策を大公開!

目次

第1章 まずはアベノミクスを概観してみよう(アベノミクスとは;アベノミクスを支える「三本の矢」 ほか)
第2章 「三本の矢」の中身を検証する(アベノミクスは当たり前の政策!?;TPPはアベノミクスの政策なのか ほか)
第3章 アベノミクスで景気はよくなっているのか(実はお金の量は増えていない;景気とはお金の量ではなく、お金の回転速度のことである ほか)
第4章 安倍政権が本当にやりたいこと(「特定秘密保護法」とは諸外国と謀報情報を共有するためのもの;TPP「アメリカの言いなり」の誤算 ほか)
第5章 ポスト・アベノミクスとしての有効な財政政策を提案する(失敗した「金融緩和」を修正するには;消費者の財布のお金を直接的に増やすのは所得税減税 ほか)

著者等紹介

苫米地英人[トマベチヒデト]
1959年、東京生まれ。認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)。計算機科学者(計算機科学、離散数理、人工知能)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLab兼任フェロー、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務所顧問、中国南開大学客座教授、苫米地国際食糧支援機構代表理事、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、米国教育機関TPIジャパン日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

NICKNAME

27
Kindle Unlimited 今ではすっかり聞くことのなくなってしまった感じのアベノミクスという言葉。ポスト安倍の話も出てきているが、現状のコロナ危機のおかげでアベノミクスへの評価というものがうやむやにされることが無いようにしなくてはならない。株価は更に上がって大企業が潤っているがどう考えても日本が豊かになどなっているとは言えない。この本は苫米地氏が、アベノミクスがまだ始まってたいして経っていない6年前に書かれたものだが、改めてアベノミクスというものを理解する上でとても分かり易く説明してくれている。2020/07/25

こも 旧柏バカ一代

6
約5年前の苫米地先生から見たアベノミクス 。 金融緩和は消費者である国民の懐を潤してない。 消費は江戸っ子のように「宵越しの金は持たない」と言えるくらい使った金を稼げるくらいの環境を整えろ。 規制緩和、民営化と言う名の天下り推進を止めろって感じだった。2019/06/21

ANUNYAPHUM

6
どうしてアベノミクスで景気が良くならず、かえって一般国民の生活は苦しいのか。増税後はその状況に拍車がかかいる。その今、もっとも読んで価値があった本でした。 批判本は多々有るけど、具体的な解決策まで言及できるのは、著者だけだな。 安倍首相の政策の詳細を解説しているので、その部分だけでも理解する必要有り。2014/06/07

はすのこ

4
特定秘密保護法は、諜報機関の意見交換の為とは面白い。2016/01/06

Haruki Yamashita(Tom)

3
アベノミクスについて、よくないところ そして、著者自身の提案について記されています。 主に、アベノミクスについて書かれていますが、 経済について苦手な方にもわかりやすい説明になっています。 テレビなどのメディアだけだと思考停止の状態で 情報を受け取ってしまうので、本書の一読をお勧めします。 詳しくはこちら → https://amzn.to/3fBEUmH2020/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8091585
  • ご注意事項

最近チェックした商品