実践講座<br> アレクサンダー・テクニーク入門―能力を出しきるからだの使い方

個数:

実践講座
アレクサンダー・テクニーク入門―能力を出しきるからだの使い方

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 193p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784904117163
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0075

内容説明

世界でいちばんやさしいアレクサンダー・テクニークの本。ムリのないムダのない歩き方・立ち方・座り方・横になり方・食事の仕方・歯をみがく・階段ののぼりおり・扉をあけるなどなど。

目次

1 アレクサンダー・テクニークについて学ぶ―それがあなたに与える大事な効能の数々(アレクサンダー・テクニークとは、どういうもので、なぜ効くのでしょうか?;いかにしてこのテクニークは発見されたのでしょうか?;アレクサンダー・テクニークを生活のなかにとりいれる;基本の動作;全人になる;不老法としてのアレクサンダー・テクニーク)
2 アレクサンダー・テクニークの実践―その実際のやり方(七つの動作; 第1の動作―からだを前と後ろに傾ける;第2の動作―両腕を動かす;第3の動作―無理なく歩く 両脚を動かす;かかととつま先;ひざを曲げる;椅子から立ったりすわったり;話すということについての話;時間をとらない日課;役に立つヒントをいくつか)

著者等紹介

バーカー,サラ[バーカー,サラ][Barker,Sarah]
現在、ペンシルバニア州ピッツバーグ市にあるピッツバーグ大学演劇部で教えている。サザン・メソディスト大学(テキサス州ダラス市)で美術の修士号をとり、アレクサンダー・テクニークの教師の認証をマージョリー・バーストーより受けた。一九七四年以来、大学の音楽、体育、演劇の各学部で教えるかたわら、アメリカ各地のさまざまな私設劇場で、教師として、女優として、また舞台監督として仕事をしてきた。俳優たちのためのからだの動かし方の分野では、指導者として国際的に認められており、アレクサンダー・テクニークのユニークな提示の仕方においても有名な存在。また小中学校の先生たちやその生徒を対象にした統合学習技術の訓練にも腕をふるっている

片桐ユズル[カタギリユズル]
1931年東京生まれ。早稲田大学卒。京都精華大学人文学部教授。ATI認定アレクサンダー教師

北山耕平[キタヤマコウヘイ]
1949年神奈川県生まれ。79年に北米でネイティブのメディスンマンと出会い、アメリカ先住民の精神復興運動に参加。環太平洋の先住民族の生き方と精神世界を探求するなか、地球のネイティブ・ピープルに伝えられたストーリー・テリングを学び続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

デビっちん

27
再読。改めてアレクサンダーテクニークを意識して日常生活を送ってみると新鮮な感覚を覚えます。意識的な思考を行動と調和させることで、自分自身とうまくつきあえるようにするのが目的なのですから。まさに身体の操作方法を一変させる技術です。身体の緊張に気づく精度が高まれば、感情の制御にもつながります。感情は意識的な判断の結果ではなく、そな意識的な働きが起こる前、無意識のうちの緊張によって生じるもののようですから。無意識の緊張が知らず知らずのうちに積もって、その人の姿勢となり感情として表出するのですね。2017/10/11

デビっちん

14
再読。身体の痛みに対して、あの人がアレがいいよとか、この人がコレがいいよと言ったって、一人ひとり身体は違うのです。従って、もともと「正しい」姿勢などありはしないのですから、大切なのは自分のプロセスを改善することです。その1つの方法論がアレクサンダー・テクニークです。再読するだけで身体がスッと軽くなるのは、自身の理解が進んだ証拠でしょうか。一方で、無意識にまだまだ身体に不必要な押しつけをしている自身がいることも再確認でき少し凹みます。もう少し日々の身体と向き合う時間を増やしたいと思いました。2017/01/03

デビっちん

4
もともと「正しい」姿勢などありはしない、大切なのは自分のプロセスを改善すること。意識のあるような、ないような状態で毎日を暮らしていると、自分の体から絶えず発信されている情報の流れにきづくことなく過ごしがちになってしまう。毎日、たとえ短時間であれ、自分の体調の維持に時間をさく習慣をつけてやることで、以前には気づくこともなかったかのような選択の自由が与えられる。自分が今いかなる動作の途中にあるのかについて気づき、意識的思考を行動と調和させることにより、自分自身とうまくつきあえるようになる。2015/02/07

デビっちん

2
再読。ある部分の問題は、別の部分の問題の影響である可能性もある。他のすべての動きは、たった一つの動きにつられて起きてくる。その一つが改められないかぎり、それに続く動作も必ず起こる。自分を精神的な部分と肉体的な部分に分けて考えると、いつまでたっても問題が解決されないことがある。思考はなんであれ、すべてがごくわずかであるにせよ筋肉の反応となって現れる。筋感覚を育てて、緊張をほぐし、思考を柔軟にしよう。2015/04/21

もよ

1
丁寧に書かれていて(訳も丁寧です)、分かりにくい「アレクサンダー・テクニーク」(そもそも、この名前を変えたほうがいいような気がするけど)の考え方と実践の仕方の基本がわかる本です。ただ、応用編というか、それぞれの分野(スポーツとか楽器演奏とか)に関しては、やはりプロの方の助けが必要そうに思います。2013/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/263813
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品