- ホーム
- > 和書
- > コミック
- > 青年(一般)
- > 講談社 アフタヌーンKC
出版社内容情報
【内容紹介】
アフタヌーン・シーズン増刊発、待望の単行本第1集。
ヒトと蟲との世が重なる時、蟲師・ギンコが現れる。
およそ遠しとされしもの――見慣れた動植物とはまるで違うとおぼしきモノ達それら異形の一群をヒトは古くから畏れを含みいつしか総じて「蟲」と呼んだ
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゲンショウ
110
大分前に古本で購入。やっと拝読。迷信とは、市井の哲学では無いのか…?と感じる。一切皆苦…活きる事は苦しい。でも、活き、生かされる命の在り様を考えた時。不思議で不可思議な、心躍る事を想う位の楽しみは、許されて云い様な気がする。そんなもの共、事々に物語と意味を与えたのが迷信で在り、科学なのでしょうね…。緑の座と旅する沼が好きです。2013/03/30
ひのしず
87
青くて鮮やかな雰囲気、落ち着く。2014/09/08
kanon
76
色々な媒体で少しずつ触れてはいるけれど、しっかり読むのは初めてである。この作品はゆっくり読み進めるのが合っている。この作品に漂う静寂、そして生命の根源と言うか真理みたいなものが、”蟲”と言う概念が、描かれる緑が、水が、どこか読み進める速さを緩めるし、緩めなければならないと言う気分にさせるのだ。絵の具で描かれた様な絵も本当に見惚れてしまう程であり、これらも余す事無く眺めていきたいと言う気持ちもある。まるで美術館にある絵画の様に。この作品を読んで、何かを感じたい、考察したいのである。最悪理解出来なくても良い。2014/03/27
眠る山猫屋
52
再読。緑に噎せかえるような山奥をひとりさ迷うギンコを想像するだけで、なんだか魂が引っ張られるような気がしてしまう。妖怪とは違う、それでいて未知なる存在の蟲。生き物全ての根源に近いもの。『緑の座』と『枕小路』が特に好きな物語。2016/08/04
ブックマスター
44
アニメから。やっぱりこの作品の雰囲気、良いなぁ。今よりちょっと昔風な時代設定も魅力的です。昔はもっと身近に妖怪や不思議な者達が居てそれがちょっとうらやましい、という作者さんに共感です(笑)不可思議だけど何処か愛らしい蟲達に逢ってみたいな、と思いました。2014/05/17