内容説明
3×3Lab Futureの運営者が語る。複雑化した現代においてサステナブルな社会を築き、人生を豊かにする“人とのつながり”とは。
目次
第1章 なぜ今コミュニティが必要なのか
第2章 試行錯誤の「場」づくり
第3章 コミュニティづくりの肝
第4章 「場」を活かす「仕組み」
第5章 持続可能な未来のために
最終章 次世代への贈りもの
著者等紹介
田口真司[タグチシンジ]
エコッツェリア協会(一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会)事務局次長/SDGsビジネス・プロデューサー。1972年岐阜市生まれ。横浜国立大学工学部電子工学科卒。2010年ワールドカフェによる対話会を開始。企業で働く人や学生、NPO、主婦などあらゆる属性の人たちを集め、毎月テーマを変えたイベントを主催。未来の社会について対話し、新たな価値創造に向けた活動を実施。2013年2月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Yuko
1
<3×3Lab Futureの運営者が語る 複雑化した現代においてサステナブルな社会を築き、人生を豊かにする“人との繋がり”とは> 2022年 朝ヨガに参加しようかな~と考えていた時期もありました。2005年「大手町カフェ」から始まり、新丸ビルの「エコッツエリア」、そして「3X3Labo」と繋がっていた活動がこんなに早い時期から始まっていたとは知らなかった。2015年に始動した「丸の内プラチナ大学」のラインアップも楽しそう!近年サードプレイスとしてのコミュニティーの大切さをひしひしと感じます。 2023/11/07