大阪の神さん仏さん―神社とお寺から、大阪の歴史を読み直す。

個数:

大阪の神さん仏さん―神社とお寺から、大阪の歴史を読み直す。

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 285p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903993140
  • NDC分類 175.963
  • Cコード C0095

内容説明

身内びいきでコミュニケーション上手、合理主義で新しいもん好き、大阪の人々の精神性は「神さん仏さん」との付き合いから生まれてきた。住吉大社、四天王寺、生國魂神社、大阪天満宮…土地に根差した神社やお寺に目を向けることから、大阪という都市や、そこに生きる人々の特性を読み解いていく。

目次

神さん編その1 「水」にまつわる大阪の古社と、川のように習合する日本人の信仰(「つながり」が人にもたらす力。;歴史を語る時の言葉について。 ほか)
神さん編その2 人知の及ぶべくもない天災を前に、宗教が贈るメッセージ(「死ぬ時節には死ぬがよろしく候」;宗教者の言葉はどうあるべきか。 ほか)
神さん編その3 夏祭りもコミュニケーション重視!大阪の神さんのアクティビティ(ムラの祭りとマチの祭り。;大坂城代の家臣も驚いた夏祭りの多さ。 ほか)
仏さん編その1 神道、キリスト教との比較から考える 日本そして大阪と仏教のつながり(無縁死とコミュニティ。;数字で見る大阪のお寺の特徴。 ほか)
仏さん編その2 合理主義、横並び意識…浄土真宗が導く、大阪版プロテスタンティズム(大きな曲がり角に立つ現在の宗教。;寺内町と大坂本願寺の成立。 ほか)

著者等紹介

釈徹宗[シャクテッシュウ]
1961年大阪府池田市生まれ。大阪府立大学大学院人間文化研究科博士課程修了。浄土真宗本願寺派如来寺住職。相愛大学教授も務める。専門は宗教学。お寺の裏にある民家で、認知症の高齢者をケアするためのグループホーム「むつみ庵」の運営も行う。論文「不干斎ハビアン論」で第5回涙骨賞受賞

高島幸次[タカシマコウジ]
1949年大阪市生まれ。龍谷大学大学院文学研究科修了。大阪大学招聘教授。専門は日本近世史。大阪天満宮文化研究所員も務め、特に天神祭の研究においては第一人者として知られる。また天神祭のボランティアガイド役である天満天神御伽衆を養成するなど、天神祭の普及・伝承にも尽力している。自らがプロデューサー役となる講座やイベントの企画も多数あり、追手門学院大阪城スクエアでは企画アドバイザーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

215
大阪の歴史から宗教観がよくわかった。そして対談形式なのでわかりやすい。2015/12/20

三平

13
宗教学者でもあるナニワの坊さん釈徹宗 と天神祭研究の第一人者高島幸次による対談形式の講座をまとめたもの。 人口に比する神社の数が全国ワースト2位になる程、神社の数が少ない大阪。それなのに何故天神祭をあれ程盛大に祝うのか。 その鍵は、天神信仰は国家に統制された神道とは元々別の反体制的な信仰として成立したこと、それに学問よりも疫病退散の神として崇められていたこと。権力の意向と民衆のニーズに合わせていく宗教としての姿が興味深い。2017/02/08

大阪魂

12
大阪で有名な宗教研究家?釈さんと高島さんの対談録!ほんま面白かった!神さんのお話では、大阪で夏祭りが多いのは大都市の特性!とか、天神さんの頃に食べるのはハモ、白天、カイワレや!とか、ご鳳輦と鳳神輿と玉神輿の役割分担とか、ほんま天神祭中心に大阪の神社トリビアって感じやった!お寺はお寺で、大阪商人気質は、大阪本願寺とか寺内町の伝統のおかげ、プロテスタントに通じる浄土真宗から生み出されたからやゆう話に、なるほどなあーって!大阪の成り立ちについてほんま勉強させてもろた!!中之島大学いってみたいなあー2017/06/03

sayzk

7
大阪の神社仏閣のガイドブックかと思ったらぜんぜん違います。大阪の神社、寺、それも真宗との歴史的な関係を対談形式で進めます。 それにしても私はこの釈徹宗と言う人、テレビで見た緩めの語り口から誤解してました。前に読んだ「おてらくご」もこの本も優しい部類なんでしょうね。他の硬めの題名の本はかなり読解に努力が要りそう。2020/07/18

Junko Yamamoto

4
大阪にはお寺が多いことが経済とつながる分析が面白い。2017/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5287260
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品