内容説明
ポップアートの天才が教える、「生きなおす」ことの意味。
目次
This is POP!
This is ANDY!
This is LIFE!
著者等紹介
夏目大[ナツメダイ]
1966年大阪府生まれ。翻訳家、フリーライター。翻訳学校「フェロー・アカデミー」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
マエダ
87
アンディウォーホルの言葉を集めたものだがやはり「アンディ・ウォーホルって人間について知りたいと思ったら僕の映画や絵をただ、表面的に見てくれればいい。そこに僕がいるから。裏には何もないんだ」この言葉が一番いい。2016/05/22
ナイスネイチャ
54
面白かった。ウォーホルというとどうも商売上手のイメージがあったのですが、それさえもこの本でさらっと論破されてしまった。そういやキャンベルスープの絵画が引っ越ししてどっかに埋もれているな。2014/04/28
青蓮
48
大好きなアンディ・ウォーホル。彼の残した言葉と作品が楽しめる1冊。ウォーホルの女装した写真が見られて満足。気が向いたときにまた読み返したい。「誰もが15分間なら有名になれる、いずれそんな時代が来るだろう」「僕の墓石には何も書かないでほしい。名前も、墓碑銘も。そうだな……何か書くとしても「全部ウソだった」くらいかな」「美しさや裕福さは、有能であることとは何の関係もないんだ」2015/06/09
keroppi
28
アンディウォーホールの作品と言葉を集めた本。彼の言葉は、表面的で冷めているようで、深くて熱い。思わずニヤリとさせられる言葉も。2017/03/30
*
16
「僕はあらゆる人に影響を受けていると思うな。でもそれはいいことだよ。それがポップってことだ。」(P.22)「精神的に参ったことは一度もないな。精神状態が良くなるってことがないから。」(P.85)「個性についてやたらに語る人が、実は、ちょっとでも周囲から逸脱することを一番嫌っている」(P.226)2020/02/24