- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 基礎医学関連
- > 医用工学、医用材料学
目次
第1部 診断に用いられるナノテクノロジー(細胞の分子イメージング;1分子蛍光イメージング法による生体分子の機能と相互作用の解析;分子イメージングで疾患を診る;マイクロ・ナノ化学チップ)
第2部 治療に用いられるナノテクノロジー(ナノDDS;ナノバイオインターフェイス;体を作るナノテクノロジー)
第3部 ナノ医療を助ける支援技術(医療ロボット;医用画像誘導技術)
第4部 臨床応用に向けた課題(知財マネジメント;再生医療の現状と実用化に向けた課題)
座談会 今、何故“ナノバイオ”なのか―「医療ナノテクノロジー」の現状と今後を概観する
著者等紹介
片岡一則[カタオカカズノリ]
東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻、同医学系研究科附属疾患生命工学センター教授。東京大学医療ナノテクノロジー人材養成ユニットユニット長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 入門線形代数