内容説明
ボスニア内戦は、1990年代のヨーロッパで「民族浄化」と呼ばれる残虐行為やジェノサイドを現出させた。この内戦の本質は民族の怨念だったのだろうか?本書は、市民同士が突然「殺し合う」ようになった真の原因が、グローバリゼーションの圧力であったことを、ボスニア社会の構造と歴史から明らかにした。ボスニアで起こったことは、カオス化する現代社会に共通する病理であり、どこでも起こりうるのだ。我々はこの暴力の連鎖をどう断ち切るのか。
目次
1 ボスニア内戦の歴史的背景
2 虐殺の記憶
3 冷戦からグローバリゼーションへ
4 ユーゴ解体―「グローバリゼーション」の戦争
5 内戦勃発
6 民族浄化
7 ジェノサイド
8 ボスニア内戦のメカニズム
著者等紹介
佐原徹哉[サハラテツヤ]
1963年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科西洋史学専攻博士課程中退。専門は東欧史・比較ジェノサイド研究。現在、明治大学政治経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。