貧困襲来

貧困襲来

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 201p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903295107
  • NDC分類 368.2
  • Cコード C0036

内容説明

日本社会に「貧困」が広がっている。雇用や福祉がズタズタにされるなかで、人間らしい生活を送ることができなくなるまでに追いつめられた人々が増えている。いつのまにか誰にとっても「貧困」はすぐそこにある時代に突入した。しかし、「貧困」は自己責任じゃない!「貧困」は政治的に、社会的に、解決されるのを待っている。

目次

1 日本には「貧困」がある
2 なぜ今「貧困」なのか?
3 「貧困」から見えるもの
4 「貧困」の過去と未来
5 崖っぷちの生活保護
6 規制緩和と「貧困ビジネス」
7 私たちにできる10のこと

著者等紹介

湯浅誠[ユアサマコト]
NPO自立生活サポートセンター・もやい事務局長他。90年代より野宿者(ホームレス)支援に携わる。「ネットカフェ難民」問題を数年前から指摘し火付け役となるほか、貧困者を食い物にする「貧困ビジネス」を告発するなど、現代日本の貧困問題を現場から訴えつづける。1000件を越える生活保護申請に同行。『世界』『論座』『週刊東洋経済』などに寄稿多数。ワーキングプアや貧困・格差問題を扱ったテレビ・新聞への登場でも存在感を示す。現在、反貧困のためのネットワーク構築にも力を入れている。1969年生、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yori

4
★★★★☆ 「復興予算」の使い道とか本当にふざけてるなと思う。政治家や官僚に任せると知らない間に無駄なお金を使われちゃうんだな。本当に必要なところにお金がまわらなくなり、生活保護などの福祉予算削減となるのは問題。餓死する人が居る社会って国のレベルが問われると思う。でも国のお金に余裕が無いのも本当だし。なので、貧困が問題だと訴えるのと同時にどういうシステムが有効で、どれだけの予算が必要で、どこからそのお金を捻出するかまで示して欲しい。政治家も官僚も生活保護が必要な人達の状況は結局理解できないと思う。2012/10/24

すのう@中四国読メの会コミュ参加中

3
「社会保障費が足りない」と言って、消費税を3%から5%に増税した結果、実際には法人税引き下げを補完する財源として使われた。現在の消費税増税もそうなりそうで怖い。現に、税と社会保障の一体改革は社会保障をかなぐり捨て、増税に向かって一直線。もう一体でもなんでもない。何のために増税するのか、明確にしてほしい。これ以上、国民を貧困化させないで!2012/06/21

わきが

2
貧困問題についてシンプルに書かれている.貧困は決して自己責任でないという主張は一貫してわかりやすい.貧困に陥っても,そこから再出発できる仕組みが必要だと思った.2016/05/23

けたろ

1
貧困が生まれる構造を実例も交えながら平易な言葉を選んで説明してくれる本です。著者の講演会に参加し、現地で購入したため私にとってはリマインダーでもありました。 貧困層も貧困ビジネスのターゲットにされている。2018/10/04

佐藤鈴木

1
この本は貧困という社会問題に安っぽい感情論ではなく現状分析と解決策を提示しています。貧困率15%ということで社会問題として対処していかなくてはいけない中で非常に勉強になりました。2010/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/436031
  • ご注意事項

最近チェックした商品