音楽とキャリア―学生から大人まで、よりよく生きるための新たなアドバイス

個数:

音楽とキャリア―学生から大人まで、よりよく生きるための新たなアドバイス

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 213p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784903238203
  • NDC分類 760.69
  • Cコード C0037

出版社内容情報

音楽とともによく生きていくとはどういうことか。自分のキャリアをどういかして音楽とともに人生を歩むのか。音楽を学び接していく視点から、キャリアとはどういうものかを解説する。特に、高校生や大学生など、今後の進路を決めるための指針としてキャリアという考え方を用いて、自ら進む道を考えていくガイドとなる内容。また、6人の音楽に携わる人々が、どのような経緯でその職につき、現在どう音楽と向かい合っているのかも紹介。音楽と少しでも関係を持った人に、あらためて問う、新たな生き方ガイドブック。

はじめに

第1部 音楽とキャリア
 第1章 キャリアとは
   1 キャリアという言葉
   2 ライフスタイルの変化
   3 変化する働き方とキャリア
 第2章 プロになるには
   1 プロとはなにか
   2 フリーターとミュージシャン
   3 プロの能力と仕事のための基礎力
 第3章 働くとはどういうことか
   1 働くとは
   2 仕事のやりがい
   3 ミュージシャンの役割と喜び
   4 自己実現の罠
 第4章 職業を選択するとはどういうことか
   1 天職とは
   2 職や職種を考える 
   3 職業を選択するとは
 第5章 音楽によるキャリア形成の難しさ
   1 音楽によるキャリア形成
   2 進路変更が難しい理由
   4 キャリア選択のバイアス
 第6章 キャリアをデザインするとは
   1 未達の課題
   2 人生の転機とは
   3 自分のキャリアをデザインする

第2部 音楽を生涯の友に!
 第7章 生涯学習として学ぶ音楽
    1 発達とは
    2 生涯学習プラン
    3 音楽を一生の学びに
    4 ライフステージと音楽
 第8章 大学教養として学ぶ音楽
    1 大学における教養教育
    2 リベラル・アーツとしての音楽
    3 大学における芸術教育
    4 大学生が体験する『第9』
 第9章 音楽大学で学ぶ音楽
    1 音楽大学・学部の誕生
    2 音楽大学で学ぶこと
    3 音楽大学卒業生の職探し
    4 音楽大学における新しい教育
 第10章 音楽大学生のインターンシップ
    1 インターンシップとは
    2 インターンシップの意義
    3 教育実習というインターンシップ
    4 音楽大学生のインターンシップ
    5 インターンシップで注意すべきこと
 第11章 社会人大学生として学ぶ音楽
    1 社会人大学生
    2 社会人大学生としての経験
    3 社会人音楽大学生
    4 音楽大学に社会人を
 第12章 職場での音楽
    1 職場環境の多様化と個人化
    2 「日本産業音楽祭」の終焉
    3 職場の音楽活動
    4 数少なくなる職場の吹奏楽団

第3部 音楽に生きる人々
 第13章 「音楽は自分と向き合うきっかけ」 (音楽療法士・野口晃世氏)
    1 音楽療法と音楽療法士
    2 音楽療法との出会い
    3 現実の厳しさ
    4音楽療法士を志す方へ 
 第14章 「働くことで音楽の聴き方が変わる」 (オーケストラスタッフ・齋藤美奈子氏)
    1 日本のプロ・オーケストラ
    2 オーケストラスタッフをめざして
    3 オーケストラスタッフの仕事
    4 仕事のやりがい
 第15章 「音楽との共生」 (ピアノ修復師・栗山真二氏)
    1 ピアノの思い出
    2 「眠ったままのピアノはありませんか」
    3 ピアノの調律から修復へ
    4 ピアノ修復の仕事の難しさとやりがい
 第16章 「いつも傍らに音楽が」(音楽教科書編集者・馬場俊行氏)
    1 教科書とは
    2 教育芸術社
    3 教科書の編集者として
    4 傍らにある音楽と人
 第17章 「まずはやってごらんよ、きっとできるから」 (レコードディレクター・坂元勇仁氏)
    1 大手会社の退職と起業
    2 アシスタント・プロデューサーとして
    3 仕事で一皮向けた瞬間
    4  レコードディレクターを志すには
 第18章 「音楽は一生の友達」(生涯学習音楽指導員・勝又訓子氏)
    1 音楽文化振興法の成立と財団法人音楽文化創造
    2 音楽大学進学を断念して
    3 障がい者の方たちと
    4 生涯音楽指導員になるために
 第19章 キャリアを学ぶ
    1 キャリアを学ぶ意味
    2 キャリアは一直線ではない
    3 後悔しないキャリア選択
    4 学校で学んでおくべきこと

おわりに
知っておきたいキーワード一覧
読んでおきたい本

内容説明

音楽とともによく生きていくとはどういうことか。自分のキャリアをどういかして音楽とともに人生を歩むのか。音楽を学び接していく視点から、キャリアとはどういうものかを解説する。特に、高校生や大学生など、今後の進路を決めるための指針としてキャリアという考え方を用いて、自ら進む道を考えていくガイドとなる内容。また、6人の音楽に携わる人々が、どのような経緯でその職につき、現在どう音楽と向かい合っているのかも紹介。音楽と少しでも関係を持った人に、あらためて問う、新たな生き方ガイドブック。

目次

第1部 「音楽とキャリア」(キャリアとは;プロになるためには;働くとはどういうことか;職業を選択するとはどういうことか;音楽によるキャリア形成の難しさ;キャリアをデザインする)
第2部 「音楽を生涯の友に!」(生涯学習として学ぶ音楽;大学教養として学ぶ音楽;音楽大学で学ぶ音楽;音楽大学生のインターンシップ;社会人大学生として学ぶ音楽;職場での音楽)
第3部 「音楽に生きる人々」(「音楽は自分と向き合うきっかけ」;「仕事を通して音楽の聴き方が変わる」;「音楽との共生を求めて」「いつも傍らに音楽が」;「まずはやってごらんよ、きっとできるから」;「音楽は一生の友達」;キャリアを学ぶ)

著者等紹介

久保田慶一[クボタケイイチ]
東京芸術大学音楽学部、同大学大学院修士課程を修了。芸術学修士(1981年東京芸術大学大学院)、音楽学博士(1999年東京芸術大学大学院)、カウンセリング修士(2006年筑波大学大学院)。ドイツ学術交流会の奨学生として、ドイツ連邦共和国のフライブルク大学、ハンブルク大学、ベルリン自由大学に留学。現在は、東京学芸大学教授・学生キャリア支援センター長、日本教育大学協会全国音楽部門大学部会代表、日本キャリアデザイン学会企画研究委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。