内容説明
気に入ったヴァイオリンが値段に見合っているのかを見極めるには、真贋、作り、相場、フィッティング、文献、ラベル、鑑定書、保存状態、ニスの状態など、あらゆる角度からものが見える「眼」、更に「推理力」をも養う必要がある。おいそれと身に付くわけではないが、ほんの一部でもそのような「眼」「推理力」を備えられれば、あなたは「正しい鑑定」に一歩も二歩も近づける。本著と前著の「基礎編」が、そのための礎となるはずである。
目次
1 オークション(Auction、競り市、競売)
2 鑑定書(証明書)について
3 値段について
4 真偽、鑑定の話
5 ラベルの話
6 音…選定に際して
7 弦
8 ヴァイオリンの買い方…実践
著者等紹介
神田侑晃[カンダユウコウ]
1945年、松本市生まれ。東洋大学大学院工学研究科卒。2歳半より故・鈴木鎮一氏よりヴァイオリンの手ほどきを受ける。1975年、現(株)ミュージックプラザ代表取締役に就任。(株)ミュージックプラザは1940年創業のヴァイオリン専門店。1973年「クレモナの栄光展」を主催し、クレモナ市所蔵のストラディヴァリ「Cremonese」など至高の銘器、銘弓約200点を初めて日本に紹介。以来日本における最も重要なディーラーの一人として世界中のヴァイオリニスト、ディーラー、愛好家に貢献している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。