「無常先進国」ニッポン―AI時代を先取りする、日本仏教と日本人の世界観

個数:

「無常先進国」ニッポン―AI時代を先取りする、日本仏教と日本人の世界観

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 297p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903063836
  • NDC分類 181
  • Cコード C0015

出版社内容情報

地球環境・国際情勢の激変、あらゆるものがネットワークにつながり生活環境が変化し続けるAI時代の到来。

「変化と不安定が当たり前の時代」を、どう生きればよいのか?

日本人にとって、大きな手がかりとなるのは、「無常」思想であろう。芥川龍之介が示唆したように、「無常」は、日本人が生き方の根幹としてきた考え方だった。日本は無常思想を長年活用してきた「無常先進国」なのである。そのことを再認識し、「変化と不安定の時代」を生きる上で最高の行動原理となりうる「無常」の考え方を、意識的に身につけ直すことが今、求められているのではなかろうか――。

日本文化に蓄積された知恵を、新時代に活かすための案内書。

平野 純[ヒラノ ジュン]
著・文・その他

内容説明

芥川龍之介も見抜いていた、日本人の生き方の根幹をなす思想「無常」=物事は常に変わりゆく。だから考えても仕方がない事は考えない。この仏教的な思考法こそが、変化と不安定が当たり前になった現代を生き抜く上でのカギになる。著名IT起業家も行動原理にしている無常思想を知り、活用するための案内書。

目次

第1部 日本人の知恵、「考えない生き方」(「無常先進国」の幕開け)
第2部 「無常先進国」はいかに生まれたか(日本人の「生き方革命」はいろは歌に始まった;中世の遊女たちが広めた「とらわれない生き方」;「あの世を語らない」禅の教えが日本人を変えた;「憂き世」から「浮き世ヘ」へ)
第3部 AI革命が開くグローバル仏教の時代(「世界は仮想現実」という仏教の教え;仏教的世界観に近いシンギュラリティ仮説;IoTネイティブ―「空」(ゼロ)の世代の登場について
ポストヒューマン時代の仏教)

著者等紹介

平野純[ヒラノジュン]
作家・仏教研究家。1953年東京生まれ。東京大学法学部卒。1982年「日曜日には愛の胡瓜を」で第19回文藝賞受賞。作家活動と並行したパーリ語、サンスクリット語等を習得し、仏教(特に仏教理論と現代思想の関わり)を研究。最近は「IoT、AI、VR等のテクノロジーと仏教」をテーマに執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

このこねこ@年間500冊の乱読家

0
☆3 日本人の心に在る「無常」の成り立ちと、それが今の変化の激しい時代にどう活かせるかを記した本です。 落合陽一氏も言っていたことですが、日本人のヒトとモノを同等に考えられる力は、確かにロボットやAIと親和性が高いですよね。2019/08/16

しんさん

0
「サピエンス全史・下」によると、西洋に渡った仏教(ニューエイジ運動)は、「幸せは身の内に発す」的なことになり、それってブッダの教えとは正反対じゃん、そんなこといってないじゃん、と。 かたや鎌倉仏教伝来時の日本は、武士(=人を殺める職業)の時代で、浄土仏教的には自分たちは地獄に落ちるしかなった。だから現世肯定主義に向かった、と。タイミングって大事ですね。2018/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12820279
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品