出版社内容情報
豚肉とリンゴ、サーモンとデイル、チョコレートと唐辛子――。
おいしい「風味」を作り出す「食材の組合せ」を、料理の実例と共に紹介する唯一の事典。
ニキ・セグニット[ニキ セグニット]
飲食分野の作家。イギリス・ロンドンに夫と共に在住。
腕のいい漁師の父親と、料理上手な母親の間に生まれる。幼少期から食への強い関心を持ち、長じて飲食物マーケティングの専門家になる。マーケティングの仕事においては、数々の有名ブランドのマーケティングを行った経験を持つ(菓子、軽食、ベビーフード、香辛料から、乳製品、蒸留酒、ソフトドリンクまで)。マーケティングのしごとに従事するかたわらで、世界の料理を自ら試作する経験を重ねる。食に関する様々な経験を生かして、本書を執筆。2010年に刊行された本書の原著は、同年度の「アンドレ・シモン賞」(飲食に関する優れた著作に与えられる賞として有名)を受賞するなど、高い評価を得た。その後本書は10カ国語に翻訳され、ひろく世界で読まれている。
曽我 佐保子[ソガ サホコ]
翻訳家。お菓子研究家。津d差塾大学国際関係学部卒業。バベル翻訳大学院(USA)卒業。文芸・映像翻訳専攻翻訳修士号(MST)ホルダー。自宅でお菓子教室を開き、レシピ開発も手掛ける「お菓子な翻訳家。」レシピ翻訳を多数行っている。主な訳書に『子どものためのシルバースプーン』『なにを作ろうかな&どうやって作るの』(ファイドン)、『にげだした王女さま』(バベルプレス)など。
小松 伸子[コマツ ノブコ]
出版社、編集プロダクション勤務を経て、1996年にイギリスのエセックス大学哲学科に入学。卒業後、2000年に帰国し、編集・ライター・翻訳業に従事。ドラマ・映画などのエンターテイメント関連書籍や旅行ガイド本・ムックなどの編集を多数手がける。近年は、料理レシピ本、エッセイ、美術関連書の翻訳に取り組んでいる。
内容説明
伝統料理から有名シェフの料理まで、意外な実例多数収載。おいしい「風味」を作りだす「食材の組合せ」を、料理の実例と共に紹介する唯一の事典。食材の組合せ980項目収録。
目次
ロースト風味
肉の風味
チーズ風味
土の風味
ピリッとした刺激の風味
硫黄のような風味
海の風味
オイル漬/塩漬の風味
草の風味
スパイシー風味
森の風味
さわやかなフルーツ風味
著者等紹介
セグニット,ニキ[セグニット,ニキ] [Segnit,Niki]
飲食分野の作家。イギリス・ロンドンに夫と共に在住。腕のいい漁師の父親と、料理上手な母親の間に生まれる。幼少期から食への強い関心を持ち、長じて飲食物マーケティングの専門家になる。マーケティングの仕事においては、数々の有名ブランドのマーケティングを行った経験を持つ(菓子、軽食、ベビーフード、香辛料から、乳製品、蒸留酒、ソフトドリンクまで)。マーケティングの仕事に従事するかたわらで、世界の料理を自ら試作する経験を重ねる。2010年に刊行された『風味の事典』は、同年度の「アンドレ・シモン賞」(飲食に関する優れた著作に与えられる賞として有名)を受賞するなど、高い評価を得た
曽我佐保子[ソガサホコ]
翻訳家。お菓子研究家。津田塾大学国際関係学部卒業。バベル翻訳大学院(USA)卒業。文芸・映像翻訳専攻翻訳修士号(MST)ホルダー。自宅でお菓子教室を開き、レシピ開発も手がける「お菓子な翻訳家」。レシピ翻訳を多数行っている
小松伸子[コマツノブコ]
出版社、編集プロダクション勤務を経て、1996年にイギリスのエセックス大学哲学科に入学。卒業後、2000年に帰国し、編集・ライター・翻訳業に従事。ドラマ・映画などのエンターテインメント関連書籍や旅行ガイド本・ムックなどの編集を多数手がける。近年は、料理レシピ本、エッセイ、美術関連書の翻訳に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
高宮朱雀
hirokoshi