風味の事典

個数:
  • ポイントキャンペーン

風味の事典

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 07時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 550p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784903063706
  • NDC分類 596
  • Cコード C2077

出版社内容情報

豚肉とリンゴ、サーモンとデイル、チョコレートと唐辛子――。

おいしい「風味」を作り出す「食材の組合せ」を、料理の実例と共に紹介する唯一の事典。

ニキ・セグニット[ニキ セグニット]
飲食分野の作家。イギリス・ロンドンに夫と共に在住。
腕のいい漁師の父親と、料理上手な母親の間に生まれる。幼少期から食への強い関心を持ち、長じて飲食物マーケティングの専門家になる。マーケティングの仕事においては、数々の有名ブランドのマーケティングを行った経験を持つ(菓子、軽食、ベビーフード、香辛料から、乳製品、蒸留酒、ソフトドリンクまで)。マーケティングのしごとに従事するかたわらで、世界の料理を自ら試作する経験を重ねる。食に関する様々な経験を生かして、本書を執筆。2010年に刊行された本書の原著は、同年度の「アンドレ・シモン賞」(飲食に関する優れた著作に与えられる賞として有名)を受賞するなど、高い評価を得た。その後本書は10カ国語に翻訳され、ひろく世界で読まれている。

曽我 佐保子[ソガ サホコ]
翻訳家。お菓子研究家。津d差塾大学国際関係学部卒業。バベル翻訳大学院(USA)卒業。文芸・映像翻訳専攻翻訳修士号(MST)ホルダー。自宅でお菓子教室を開き、レシピ開発も手掛ける「お菓子な翻訳家。」レシピ翻訳を多数行っている。主な訳書に『子どものためのシルバースプーン』『なにを作ろうかな&どうやって作るの』(ファイドン)、『にげだした王女さま』(バベルプレス)など。

小松 伸子[コマツ ノブコ]
出版社、編集プロダクション勤務を経て、1996年にイギリスのエセックス大学哲学科に入学。卒業後、2000年に帰国し、編集・ライター・翻訳業に従事。ドラマ・映画などのエンターテイメント関連書籍や旅行ガイド本・ムックなどの編集を多数手がける。近年は、料理レシピ本、エッセイ、美術関連書の翻訳に取り組んでいる。

内容説明

伝統料理から有名シェフの料理まで、意外な実例多数収載。おいしい「風味」を作りだす「食材の組合せ」を、料理の実例と共に紹介する唯一の事典。食材の組合せ980項目収録。

目次

ロースト風味
肉の風味
チーズ風味
土の風味
ピリッとした刺激の風味
硫黄のような風味
海の風味
オイル漬/塩漬の風味
草の風味
スパイシー風味
森の風味
さわやかなフルーツ風味

著者等紹介

セグニット,ニキ[セグニット,ニキ] [Segnit,Niki]
飲食分野の作家。イギリス・ロンドンに夫と共に在住。腕のいい漁師の父親と、料理上手な母親の間に生まれる。幼少期から食への強い関心を持ち、長じて飲食物マーケティングの専門家になる。マーケティングの仕事においては、数々の有名ブランドのマーケティングを行った経験を持つ(菓子、軽食、ベビーフード、香辛料から、乳製品、蒸留酒、ソフトドリンクまで)。マーケティングの仕事に従事するかたわらで、世界の料理を自ら試作する経験を重ねる。2010年に刊行された『風味の事典』は、同年度の「アンドレ・シモン賞」(飲食に関する優れた著作に与えられる賞として有名)を受賞するなど、高い評価を得た

曽我佐保子[ソガサホコ]
翻訳家。お菓子研究家。津田塾大学国際関係学部卒業。バベル翻訳大学院(USA)卒業。文芸・映像翻訳専攻翻訳修士号(MST)ホルダー。自宅でお菓子教室を開き、レシピ開発も手がける「お菓子な翻訳家」。レシピ翻訳を多数行っている

小松伸子[コマツノブコ]
出版社、編集プロダクション勤務を経て、1996年にイギリスのエセックス大学哲学科に入学。卒業後、2000年に帰国し、編集・ライター・翻訳業に従事。ドラマ・映画などのエンターテインメント関連書籍や旅行ガイド本・ムックなどの編集を多数手がける。近年は、料理レシピ本、エッセイ、美術関連書の翻訳に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

高宮朱雀

20
気になる部分のみ軽く一巡。 セブンルールという番組の中で紹介されていたジェラートショップを経営している女性が新作を作る際、読んで参考にしていると話していたので、すぐに検索して購入。 内容の多くは素材の組み合わせだけど、レシピも所々にあって、それが中々オシャレで想像だけで楽しくなる。 飲食店関係者じゃなくても、一読み物として楽しい。 癖のある素材同士の組み合わせは心配になるけれど、思い切って挑戦するのも大事かも知れないわ…。2021/10/11

hirokoshi

0
(すべて読み終わったわけではないけども)ふるえるほどおもしろい!これは手元に置いておきたい本だな〜。マンステールとゆでたじゃがいも、ローストしたクミンを合わせて、ケヴュルツトラミネールを飲むなんて最高。2023/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11137589
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品