これから昔話を語る人へ―語り手入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 187p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784902875461
  • NDC分類 015.8
  • Cコード C0095

目次

第1章 今こそ、子どもたちに昔話を
第2章 耳から聞くことの意味
第3章 なぜ昔話を語るか
第4章 語り手と聞き手に合ったお話を選ぶ
第5章 お話の覚え方
第6章 お話の語り方
第7章 語る場
第8章 子どもと昔話の幸福な出会いのために

著者等紹介

松本なお子[マツモトナオコ]
本名辰巳なお子。30年以上にわたり浜松市立図書館に勤務し、浜松市立中央図書館館長を務める。その後児童福祉業務を担当、こども家庭部長を最後に退職。現在は、語り手として活動する傍ら、非常勤講師として大学で図書館学を講義。1992年から昔ばなし大学語り講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

63
語り(ストーリーテリング)入門書。現代の語り手の心得▽最も重要なのはお話を「選ぶ」こと。大勢の子ども達に語り聞かせるお話は「ハッピーエンド」が鉄則。昔話には中庸の美はない、美しさも貧しさも金持ちも量も強さも何もかもが極端である。短いお話は難しい、ゆかいなお話も難しい、ほほえましいお話は大人向き。《覚えるときの鉄則》①暗記をしない②お話の雰囲気をつかむ③イメージをつかむ▽昔話を語るときに忘れてはならないのは「伝える」ということ▽2012年刊。がんばります。とりあえず「忠実なヨハネス」を練習しようかな2024/02/15

☆ぴよこ☆  「クリスマスに絵本を贈ろう・絵本を読もう」「【読メ絵本部】」

27
この本の考え方は、自分にはまってると感じた。具体的におはなしの例を挙げてくれているのでわかりやすい。少し語りを始めて語りに迷っている人にお勧めします。2014/04/29

lemon tea

12
この本はこれから昔話を語る人にとって大変参考になるだろうと思いました。初心者でない私も語る上での忘れてはならない大切なことを再確認でき良かったです!手元においておいても良いかも・・・2014/05/09

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

11
昔ばなし大学で、今回は拝聴することが出来ませんでしたが本の紹介があり手にしました。分かりやすい語りの入門。覚える時の鉄則はつい忘れがち、再度忠実さを身に沁みこませます。2024/03/29

鳩羽

11
絵が見えるくらいに、イメージをしっかりと持つこと、語り手がぶれたイメージを持っていればそれはお話に自ずと出てきてしまい、お話をそのまま聞き手に差し出す妨げになってしまう。声やテンポ、間の取り方なども、まずお話ありきということが分かりやす書いてあって、入門編にまず読むのにふさわしいと思った。実際、語り手に合う合わないはあると思うが、具体的な方法が書いてあったのは試してみたい。緊張するのが良くないと自分では思っていたが、お話によっては緊張感も必要。2018/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4774572
  • ご注意事項

最近チェックした商品