- ホーム
- > 和書
- > 理学
- > 環境
- > 資源・エネルギー問題
内容説明
大学・電力・メーカー・国。第一人者に学ぶ次世代エネルギーネットワーク実現へのカギ。構想から次のステージへ。
目次
1 スマートグリッド構築に向けたこれまでの動き(グリッドの成立と発展、そして第2の変革期へ;米国でのスマートグリッドへの取り組み ほか)
2 大学が進める研究開発と方法論(スマートグリッド構築に向けた大学の役割と展望;スマートグリッドの研究開発のアプローチ ほか)
3 電力ネットワークにおける技術とサービスの展望(電力会社におけるスマートグリッドの位置付け:何を目的に取り組んでいるのか?;日本で必要とされるスマートグリッドのイメージ ほか)
4 産業分野における技術と展望(スマートグリッドの基本コンセプト;スマートグリッドを構成するコンポーネント(Smart Components) ほか)
5 日本が目指す国際標準化を活用したスマートグリッド技術の展開(国際標準化とは;国際標準化の動き ほか)
著者等紹介
林泰弘[ハヤシヤスヒロ]
早稲田大学大学院先進理工学研究科電気・情報生命専攻教授。早稲田大学先進グリッド技術研究所(RIANT)所長。1967年福井生まれ。1994年3月早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。主に、スマートグリッドの最適な計画・運用・制御のコンピューターシミュレーションと実証実験の研究、再生可能エネルギー電源と電力ネットワークと需要家の三位一体の最適協調運用・制御の方法論の研究に従事。日本のスマートグリッドの制度設計に関する審議会・研究会委員として、経済産業省「スマートメーター制度検討会」座長、経済産業省「次世代送配電システム制度検討会」委員、「次世代エネルギーシステムに係る国際標準化に関する研究会」委員(WG2主査)、経済産業省総合資源エネルギー調査会電気事業分科会「制度環境小委員会」委員に就任
岡本浩[オカモトヒロシ]
東京電力株式会社技術部スマートグリッド戦略グループマネージャー。1965年東京生まれ。1993年3月東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。同年、東京電力入社。主に電力系統に関する技術開発や電力自由化に関する総合調整、100万ボルト送電技術の取りまとめ・国際標準化などに携わる。2010年1月より現職
林秀樹[ハヤシヒデキ]
株式会社東芝電力流通・産業システム社電力流通システム事業部スマートグリッド技術責任者。1978年3月東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻修士課程修了。同年東芝入社。1996年東京大学大学院博士(工学)課程修了。2010年10月より全社スマートコミュニティ事業統括部チーフエンジニアを兼務。近年、経済産業省次世代ネットワークや国際標準化関連の委員等で活躍
濱坂隆[ハマサカタカシ]
経済産業省製造産業局非鉄金属課長補佐。元・産業技術環境局基準認証政策課長補佐
伊奈友子[イナトモコ]
経済産業省製造産業局デザイン・人間生活システム政策室課長補佐。元・産業技術環境局基準認証政策課工業標準専門職
坂本紀代美[サカモトキヨミ]
経済産業省産業技術環境局基準認証政策課工業標準専門職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。