内容説明
自閉症スペクトラムの子ども自身がよく理解できる―ソーシャルストーリーを書くための「新しい判定基準とガイドライン」。実際に使った子どもたちと家族の手記を掲載!付録/ソーシャルストーリーチェックリスト。
目次
第1部 ソーシャルストーリーズ10.0新しい判定基準とガイドライン
第2部 解説―社会的に対等な私たち
第3部 子どもたちと家族の手記
著者等紹介
グレイ,キャロル[グレイ,キャロル][Gray,Carol]
ミシガン州ジェニソン郡で、自閉症専門の教師として長年勤務。その間、アスペルガー症候群や高機能自閉症の子どもたちに、社会的なルールを教える際に有効な視覚支援の教育法を、「ソーシャルストーリーズ」として発表。各国の自閉症支援に権威ある人たちから強力な支持を受けた。その後、同郡の自閉症専門の教育コンサルタントとなり、同郡内の教職員のサポートを続けるかたわら、世界中からの依頼を受け、専門家へのソーシャルストーリーズの指導を行っている
服巻智子[ハラマキトモコ]
NPO法人それいゆそれいゆ相談センターセンター長。佐賀大学卒業後教師を経て、米国ノースカロライナ大学医学部精神科TEACCH部に1年間留学して自閉症支援の実際を学ぶ。その後、英国バーミンガム大学大学院自閉症学科に学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 死を力に。