目次
イントロダクション 図書館業務の予備知識をどうやって収集しましたか?
第一章 図書館の基礎知識(図書館にはどんな役割がある?;現在の公共図書館に至る経緯 ほか)
第二章 図書館のサービスあれこれ(開館前に済ませておく業務;接遇の心がまえ ほか)
第三章 サービスを自治体全域に拡げる(サービスを全域に拡げるには;移動図書館の役割と機能 ほか)
第四章 図書館資料(図書館資料の収集から受入れまで ほか)
第五章 図書館業務とコンピュータ(図書館とコンピュータの関わり;システム構築をどうする ほか)
第六章 図書館における庶務の仕事(図書館における庶務の位置づけ;施設管理・契約事務について ほか)
第七章 日々のルーティーン・ワークのほかに、必ず処理すべき重要な業務(館内整理日はリフレッシュ工事の日;施設内部の改善にも目配りを ほか)
第八章 図書館をどう経営するか―図書館長等管理職の役割(図書館長は何をなすべきか;PDSは図書館経営においても有効です ほか)
付録1 関係法令・規範等(図書館法;図書館法施行令 ほか)
付録2 資格取得のための講習・講座(司書及び司書補講習実施大学一覧;通信講座実施大学)
著者等紹介
伊藤明美[イトウアケミ]
57年東京都生まれ。大学卒業後、日本図書館協会などに勤務。82年から浦安市立中央図書館へ。現在係長として児童・リクエスト・夜間祝日PTなどを管轄。元朝日新聞「子どもの本棚」書評委員。現在小澤俊夫主宰全国昔ばなし大学講師
河栗太一[カワクリタイチ]
73年富山県生まれ。96年図書館情報大学(現筑波大学)卒。卒業と同時に司書資格取得。同年習志野市立大久保図書館に勤務。電算管理を担当。03年より教育委員会企画管理課勤務。教育委員会の決算予算を担当
杉山一男[スギヤマカズオ]
58年千葉県生まれ。法政大学卒。81年野田市立興風図書館勤務。郷土資料及び逐次刊行物を担当。公民館、南図書館勤務を経て、現在興風図書館奉仕係長
舎人樹央[トネリタツオ]
69年愛知県生まれ。92年図書館情報大学(現筑波大学)卒。卒業と同時に司書資格取得。同年佐倉市立佐倉図書館勤務。01年より教育委員会生涯学習課勤務
奈良伸一郎[ナラシンイチロウ]
66年東京都生まれ。成蹊大学卒。6年間の出版社勤務を経て96年千葉県立中央図書館勤務。館外奉仕課に所属し図書館協力業務等を担当。03年より千葉県教育庁教育振興部生涯学習課勤務
西澤敏明[ニシザワトシアキ]
52年愛知県生まれ。名古屋大学理学部物理学科卒。77年図書館短期大学別科卒業と同時に司書資格取得。同年名古屋市鶴舞中央図書館勤務。奉仕係(書庫出納)を担当。現在同図書館奉仕第二係長としてレファレンス部門を統括する
西村一夫[ニシムラカズオ]
49年三重県生まれ。73年大阪府立大学農学部卒。同年司書資格取得。73年7月東大阪市立図書館でのアルバイトを経て同年12月松原市教育委員会社会教育課に勤務。自動車図書館担当。以後、松原市民図書館発足とともに図書館へ異動。現在同図書館の館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 聖なる怠け者の冒険