吉本隆明論集―初期・中期・後期を論じて

個数:

吉本隆明論集―初期・中期・後期を論じて

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月10日 21時12分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 310p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784901592840
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0095

内容説明

思想の核心から、新たな展開へ。初期詩篇・批評や言語論、国家論、さらに宗教論、映像論等を、“現在”の視角から気鋭の批評家たちが論じる書き下ろし10篇。

目次

詩人批評家の誕生‐吉本隆明論序説―『吉本隆明初期詩集』『初期ノート』(田中和生)
「固有時」との「対話」、そして―『固有時との対話』(岸田将幸)
「関係の絶対性」と「不可避の一本道」をめぐって/倫理と知と自然―「マチウ書試論」『最後の親鸞』(古谷利裕)
吉本隆明の「悔恨」―『言語にとって美とはなにか』『母型論』『記号の森の伝説歌』(阿部嘉昭)
接木の王國―『共同幻想論』『敗北の構造』(金子遊)
たれも聴かないうたごえ‐「南島論」ノート―『南島論』(淺野卓夫)
吉本隆明の身体論―『心的現象論』『心とは何か』(志賀信夫)
死近傍の物語構造とその分解について―『死の位相学』(西川アサキ)
逆光の一九八〇年代‐埴谷雄高・吉本隆明論争を読み直す―「吉本・埴谷論争」(鹿島徹)
像として“獲得/喪失”された世界―『夏を越した映画』『ハイ・イメージ論』(神田映良)

著者等紹介

田中和生[タナカカズオ]
1974年富山生まれ。文芸評論家、法政大学准教授。2000年、評論「欠落を生きる―江藤淳論」で第七回三田文学新人賞を受賞

岸田将幸[キシダマサユキ]
1979年愛媛生まれ。詩人、文芸批評。早稲田大学第一文学部卒

古谷利裕[フルヤトシヒロ]
1967年神奈川生まれ。画家・評論家

阿部嘉昭[アベカショウ]
1958年東京生まれ。北海道大学大学院准教授、評論家、詩作者

金子遊[カネコユウ]
1974年埼玉生まれ、映像作家・批評家。慶應義塾大学非常勤講師。「弧状の島々ソクーロフとネフスキー」で第一八回三田文学新人賞(評論部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品