葬られた「第二のマクガバン報告」〈中〉あらゆる生活習慣病を改善する「人間と食の原則」

葬られた「第二のマクガバン報告」〈中〉あらゆる生活習慣病を改善する「人間と食の原則」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 349p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784901423151
  • NDC分類 498.58
  • Cコード C0030

内容説明

先進国の人々が悩み苦しんでいる心臓病、糖尿病、肥満、骨粗鬆症、ガン、自己免疫疾患などの生活習慣病が見事に改善!精緻な科学的裏付けによって浮き彫りにされた「驚くべき真実」の数々―。

目次

第2部 あらゆる生活習慣病を改善する「人間と食の原則」(傷ついた心臓が甦る;肥満の行き着く先;糖尿病追放への道;ガン対策はどのように改善されるべきか;自己免疫疾患根絶のために;食が改善する「骨、腎臓、目、脳の病気」;「ビタミンDの働き」について)

著者等紹介

キャンベル,T.コリン[キャンベル,T.コリン][Campbell,T.Colin]
コーネル大学栄養生化学部名誉教授。40年余りにわたり、栄養学研究の第一線で活躍、「栄養学分野のアインシュタイン」と称される世界的権威

キャンベル,トーマス・M.[キャンベル,トーマスM.][Campbell,2,Thomas M.]
ニューヨーク州イサカ出身。1999年コーネル大学を卒業後、著述家・俳優として活躍し、ロンドン、シカゴほかミシシッピ州以東のほとんどの州で舞台に登場。ニューヨーク州バッファロー大学医学部を卒業。現在、ニューヨーク州ロチェスター大学医学部研修医

松田麻美子[マツダマミコ]
自然健康・治癒学博士(Ph.D.in Natural Health&Healing)。日本ナチュラル・ハイジーン普及協会会長。1978年、米国ウェスリヤン大学卒。1992年、「アメリカ健康科学カレッジ」で栄養科学の最高学位を取得。2006年、米国ナチュラル・ヘルス大学卒。栄養科学、自然健康・治癒学を修め、ヒューストン・ナチュラル・ヘルス協会/ヒューストン・ナチュラル・ハイジーン・ネットワークを主宰。日本におけるナチュラル・ハイジーン(自然健康法に基づく究極の健康栄養学)のパイオニアとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kokichi

9
上巻が面白過ぎたのに対して本書はあまり面白く感じなかった。理由は糖尿病、ガン、自己免疫疾患と食の関係という多方面から、動物性たんぱく質の悪さを述べた内容であったから。自分がそのどれかを経験した場合、気になって読めただろうが、いかんせんそういった症状がないから上巻でざっくり述べた内容の重複じゃんというのが正直な感想。しかし、こんな多く症例から動物性たんぱく質の害を証明できるということを理解できたから、今後食の選択は慎重になるであろう。そういう意味では読んでよかった。2020/05/10

はなびや

4
「プラントベースでホールフード」の食事が病気を防ぐ。2022/11/13

nranjen

4
牛乳が怖くなった・・・2018/03/31

はなあぶ

4
覚書①1型糖尿病(子供の糖尿病)の発生メカニズム(P.208~209)は驚き!赤ちゃんは母乳で育てるべし!②骨粗鬆症の発生メカニズム→動物性蛋白質は体内の酸の量を増やす。体内は酸性を嫌うため、この中和にカルシウムを使う。このカルシウムを骨から調達するため、骨が脆くなる。③乳癌予防・対策→1)動物性食品を含まず精製炭水化物の少ない食事をする。2)ホルモン補充療法は避ける。④心臓病、糖尿病、肥満、癌、骨粗鬆症、自己免疫疾患、腎臓結石、アルツハイマー、認知症等も、動物性食品を避け、菜食にする事で予防改善が可能。2014/01/11

fukura

3
「プラントベース(植物性食品中心)のホールフード(未精製・未加工の食べ物)で構成された食事」 より活発に体を動かしている人は体重が少ない。2014/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/632978
  • ご注意事項

最近チェックした商品