自閉症スペクトラムの子どもとの家庭でのコミュニケーション―言葉の前の段階から2~3語文レベルまで

個数:

自閉症スペクトラムの子どもとの家庭でのコミュニケーション―言葉の前の段階から2~3語文レベルまで

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 09時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 106p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784900851375
  • NDC分類 378.6
  • Cコード C0037

目次

どうして?どうしたらいいの?気をつけよう(おもちゃで一緒に遊びたい…;絵本を一緒に楽しみたい…;体を使った遊びを楽しみたい…ほか)
関わりの原則(「No」よりも「Yes」を;おどしにならないように;日常から非日常へ ほか)
よくあるQ&A(絵や写真や身ぶりを表現手段として使っていると言葉が出なくなるのでは?;言葉が出ない理由は?;言葉の理解ができているのに、言葉が出ない ほか)

著者等紹介

東川健[トウカワタケシ]
言語聴覚士。早稲田大学法学部、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院卒。横浜市戸塚地域療育センター、北部地域療育センター、西部地域療育センター勤務を経て、2005年~2006年の1年間、国際ロータリー財団田中徳兵衛冠名奨学金の支援を受けて、米国ノースカロライナ州シャーロットTEACCHセンターにて研修を受ける。帰国後、横浜市西部地域療育センターに復職

東川早苗[トウカワサナエ]
言語聴覚士。東京女子大学文理学部心理学科、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院卒。横浜市総合リハビリテーションセンター勤務を経て、夫と共に渡米。現在、横浜市北部地域療育センター非常勤(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品