ポリマーフロンティア21シリーズ<br> 高分子科学と物理学とのキャッチボール - エレクトロニクス・マルチメディアを支える高分子

個数:

ポリマーフロンティア21シリーズ
高分子科学と物理学とのキャッチボール - エレクトロニクス・マルチメディアを支える高分子

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A6判/ページ数 151,/高さ 27cm
  • 商品コード 9784900830691
  • NDC分類 578
  • Cコード C3042

出版社内容情報

著者

谷口 彬雄 たにぐち よしお

信州大学繊維学部機能高分子学科 教授
 
昭和47年、大阪大学大学院博士課程修了。工学博士。同年株式会社日立製作所中央研
究所入所。基礎研究所を経て、平成8年4月信州大学繊維学部教授。有機エレクトロニ
クス材料の研究。現在、有機LED、有機半導体レーザの研究を進めている。

大塚 寛治 おおつか かんじ

明星大学情報学部電子情報学科 教授
東京大学先端科学技術研究センター客員研究員
エレクトロニクス実装学会理事

昭和33年、京都工芸繊維大学窯業科卒業。東京工業大学工学博士、IEEE Fel
low。34年間、株式会社日立製作所半導体事業部とコンピュータ事業部に勤務。平
成5年より明星大学教授、平成7年よりエレクトロニクス実装学会理事、平成9年より
IMSIサブリーダー、平成10年より東京大学先端科学技術研究センター客員研究
員、同年より超高密度電子SIプロジェクトメンバー、平成11年よりIEEE/CP
MT Board of Governor。

長谷川悦雄 はせがわ えつお

日本電気(株),機能デバイス・材料研究本部,機能材料研究所,
有機材料TG、研究部長
 
昭和53年3月、早稲田大学大学院博士課程修了。工学博士。平成3年、日本電気株式
会社入社。現在、同社機能材料研究所有機材料研究部長。有機電子材料の研究開発を担
当。

小池 康博 こいけ やすひろ

慶應義塾大学,理工学部物理情報工学科,教授
 
昭和57年3月、慶應義塾大学大学院博士課程修了。工学博士。現在、慶應義塾大学理
工学部教授。平成12年10月より科学技術振興事業団ERATOプロジェクト総括責
任者。米国プラスチック工学会国際技術賞受賞。高速伝送POF等のフォトニクスポリ
マーの開発。

石榑 崇明 いしぐれ たかあき

慶應義塾大学,理工学部物理情報工学科

平成8年3月、慶應義塾大学大学院後期博士課程修了。工学博士。財団法人神奈川科学
技術アカデミー研究員を経て平成10年4月より慶應義塾大学理工学部助手。現在、P
OFを中心としたファイバオプティクスの研究に従事。

都丸 暁 とまる さとる

NTTアドバンステクノロジ株式会社,先端技術事業本部光デバ
イス事業部,光マイクロデバイス技術部、主幹担当部長

昭和53年、東京大学大学院工学研究科修士課程修了。工学博士。NTTフォトニクス
研究所、主幹研究員。現在NTTアドバンステクノロジ株式会社光デバイス事業部にて
ポリマー導波路デバイスの実用化に従事。VAD法光ファイバの研究、有機光非線形材
料の研究等に過去従事していた。

岡田 豊和 おかだ とよかず

住友化学工業(株)光学製品事業部,光学製品部,主席部員

昭和49年3月、九州大学大学院応用化学専攻修士課程修了。同年4月、住友化学工業
株式会社入社。中央研究所配属。合成紙や分離膜の開発研究の後、昭和58年から偏光
フィルムや位相差板の研究に従事。平成4年に事業部門に移り現在にいたる。



▼ 内容・目次

第1講 マルチメディアにかかわる高分子材料 -将来の夢-
 谷口 彬雄
1.はじめに 3
2.歴史的な概観 3
3. 2010年での技術課題 5
4.情報伝達にかかわるデバイス(光源、伝送路等) 7
5.有機半導体レーザの可能性 8
5.1 有機半導体レーザの研究開発戦略 8
5.1.1 レーザ色素材料の検討 10
5.1.2 電極による消光の問題 11
5.1.3 導波路構造の設計 13
5.1.4 フォトニック結晶 16
6.情報処理にかかわるデバイス 17
7.情報記録にかかわるデバイス 18
8.情報表示にかかわるデバイス 20
 
第2講 実装分野の技術動向と高分子材料への期待
 大塚 寛治,
1.はじめに 25
2.システムはどこへいくのか 25
3.複雑化の概略 25
3.1 複雑化の流れ 25
3.2 単純化のための基本的要素は何か 28
3.2.1 システムの基本について 28
3.2.2 複雑になる傾向の仕組み 29
3.2.3 単純なコンピュータとは 31
4.システム単純化の動き 32
4.1 インテル(株)の経緯 32
4.2 IBM社の経緯 33
4.3 速度ギャップの犯人 34
5.RAMBUSの出現 35
5.1 RAMBUSの採用 35
5.2 高速バスシステムの事例 36
6.材料内部への改善要求 42
6.1 電流の表皮効果 42
6.2 誘電率とは何か 44
6.3 期待される有機絶縁層配線構造 45
7.おわりに 47
 
 
第3講 超解像レジストの研究開発動向
 長谷川悦雄
1.はじめに 51
2.レジスト/リソグラフィ/半導体微細加工 51
2.1 半導体市場の現状と動向 51
2.2 ロードマップ 54
2.3 レジストの現状と動向 56
2.4 フォトリソグラフィと光吸収 58
2.5 レジストの要求性能 59
2.6 レジスト方式の変遷 59
2.7 フォトレジスト市場の動向 61
3.次世代量産リソグラフィ(ArFエキシマレーザ)用レジスト 63
3.1 ポジ型レジスト(極性脂環構造) 63
3.1.1 レジスト材料の開発経緯 63
3.1.2 機能分離型ポリマー 64
3.1.3 機能集積型ポリマー 65
3.1.4 機能集積型ポリマーの特性 66
3.2 ネガ型レジスト(脂環ラクトン構造) 69
3.2.1 メモリーLSI(記憶回路)からロジックLSI(論理回路)への移行
69
3.2.2 回路パターンの相違 69
3.3 感光剤(βーオキソアルキル構造) 72
3.3.1 開発経緯 72
3.3.2 ALS、NEALSの特徴 73
4.次々世代の量産リソグラフィについて 79
4.1 ポストArFの露光技術の現状と問題点 79
4.2 今後の課題 80
第4講 プラスチック光ファイバの最近の話題
 小池 康博   石榑 崇明
1.はじめに 85
2.POFの種類と構造 85
3.PMMA系POF 87
4.ファイバ内の屈折率分布形成 89
5.伝搬モード解析 90
6.全フッ素化ポリマー系GI型POF 92
7.おわりに 94
 
第5講 ポリマー光導波路とのキャッチボール
 都丸 暁
1.はじめに 99
2.ポリマー光導波路の特徴 99
2.1 ポリマー光導波路 99
2.2 石英系ガラス光導波路の特徴 100
2.3 ポリマー導波路の特徴 102
3.ポリマー導波路の研究動向 104
3.1 ポリマー導波路材料 104
3.2 ポリマー光導波路の作製方法 107
4.ポリマー光導波路の応用 108
4.1 ポリマー光導波路の応用 108
4.2 光インタコネクション 110
4.3 ポリマー導波路適用の条件 116
5.まとめ 119
 
第6講 液晶表示装置を支える高分子材料
岡田 豊和
1.はじめに 125
2.液晶ディスプレイの構造 125
2.1 反射型を透過型 125
2.2 LCD用光学フィルムの要素技術 126
3.LCDに要求される特性と光学フィルム 127
4.高透過偏光フィルムについて 127
4.1 ヨウ素系偏光フィルムの構造 128
4.2 偏光フィルムの偏光性向上 128
4.3 偏光フィルムの透過率 130
5.視認性向上のための光学フィルム 131
5.1 輝度向上フィルム 131
5.2 表面反射防止フィルム 132
6.LCDの視野角改良のための光学フィルム 134
6.1 位相差フィルムに要求される特性と因子 134
6.2 位相差フィルムの種類・機能・適用機種 135
6.3 LCDの位相差フィルムによる視野角改良 136
6.4 IPS方式とVA方式 137
6.5 光制御板(ルミスティー) 138
6.5.1 ルミスティーによる視角拡大原理 139
6.5.2 ルミスティーによるTFT中間表示の改良 139
7.LCDの適用範囲拡大のための光学フィルム 139
7.1 高耐久染料系偏光フィルム 139
7.2 温度補償型位相差フィルム 140
7.3 高精細高輝度反射型LCD用材料 142
7.3.1 反射型LCD用高機能材料 142
7.3.2 カラー反射型LCDの構成 144
7.3.3 反射型LCD用1/4λ板と前方散乱部材 146
7.3.4 反射防止機構 147
8.光学フィルムを支える材料への要求特性 149
9.今後の光学フィルムの主課題 150

最近チェックした商品