内容説明
ガーデナー・造園人・フラワーデザイナー・いけばな人向けの決定版!五千種類の花苗、鉢花、造園用植物。
目次
高木・低木
コニファー
ヤシ・ソテツ
観葉植物
サボテン・多肉植物
つる植物
果樹
野菜
ハーブ
水生植物
シダ・コケ
球根植物
1・2・多年草
著者等紹介
安藤敏夫[アンドウトシオ]
1946年生(千葉県)。1969年千葉大学園芸学部卒業。1971年京都大学大学院修士課程修了後、京都大学助手を経て、現在千葉大学園芸学部教授。園芸学会会員、花葉会会員。ペチュニアの遺伝資源研究のため南米でのフィールドワークを続行する傍ら、オピニオンリーダーとして執筆や講演を通じ花産業界に対する数々の提言などでも、多彩な活動を続けている。主な著書に『フラワーランドスケーピング』(1992、講談社)、『花の成形苗生産と利用』(農耕と園芸別冊、1993年、誠文堂新光社)、『フラワービジネス』(1996年、家の光協会)、『花の解体新書 文化・歴史・産業』(農村文化社)がある
小笠原亮[オガサワラリョウ]
1933年生(名古屋)。京都大学農学部古曽部園芸場を経て、1957年名古屋園芸株式会社を設立。1996年、豊明花き株式会社代表取締役就任、現在にいたる。実務の傍ら、執筆、講演活動などを通じて、園芸普及に努める。雑花園文庫主人として江戸期の園芸書を収集し、日本の園芸文化史に造詣が深い。著書に、『サクラ』(1978年、日本放送出版協会)、『クンシラン』(1988年、日本放送出版協会)、『新しい観葉植物』(日本放送出版協会)『元気印に育てる園芸救急箱』(1999年、小学館)、『江戸の園芸 平成のガーデニング』(1999年、小学館)、共著に『洋ランポケット事典』(1999年、日本放送出版協会)ほか。『趣味の園芸』(日本放送出版協会)などの雑誌にも執筆
森弦一[モリケンイチ]
1950年生(神奈川)。自然史専門編集者。1975年来、八坂書房にて七十数点の自然史・文化史関連の書籍編集・制作にあたる。その間、1981-1994年、塚本洋太郎総監修『園芸植物大事典』・同コンパクト版(小学館)を責任編集。訳書に『植物の名前のつけかた』(L.H.ベイリー)ほか。現アボック社出版局編集長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。