高田歌舞伎を継いだ女役者―大津波をまぬがれた資料から

個数:

高田歌舞伎を継いだ女役者―大津波をまぬがれた資料から

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 08時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 275p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784899842002
  • NDC分類 386.8
  • Cコード C0036

内容説明

地芝居のまちに生まれた少女・佐々木トキワは旅の一座を追い、家出を繰り返す。やがてプロの歌舞伎役者・浅尾左朝次となり、故郷に錦を飾る。名古屋空襲で夫を失い、一人息子と帰郷。四十で高田歌舞伎の座長となり、終生その舞台に立ち続けた。明治・大正・昭和を生き抜いた左朝次の波乱の人生とゆかりの女歌舞伎役者たち、途絶えた気仙歌舞伎の歴史、そして東日本大震災。いまこれらがひとつの物語になる。

目次

はじめに―大津波をまぬがれた資料から
第1章 歌舞伎に生涯を捧げた浅尾左朝次(トキワから浅尾左朝次へ;故郷に錦を飾るまで;結婚・出産と引退、そして激動の日々 ほか)
第2章 左朝次ゆかりの女歌舞伎役者たち(綺羅星の如く、明治・大正期の名優;何度禁止されてもなくならなかった歌舞伎;明治に“蘇った”女歌舞伎)
第3章 左朝次を育んだ気仙の地芝居(江戸時代―庶民の楽しみとしての芝居;明治から戦前期―地芝居の黄金時代;高田女歌舞伎、そして気仙歌舞伎の終焉 ほか)

著者等紹介

木下繁喜[キノシタシゲキ]
フリーライター。1953(昭和28)年7月岩手県大船渡市生まれ。青山学院大学法学部卒業。80年4月に株式会社東海新報社(本社・大船渡市)に記者として入社。取締役編集担当、取締役事業局長などを経て2013(平成25)年7月定年退職。2011(平成23)年3月11日の東日本大震災では自身も津波に追われ、家と家財を失う。「東日本大震災・被災と復興研究会」を設立し、代表として各地で体験と教訓を伝える活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品