安全で長持ちする木の家―耐久性が家を変える

個数:

安全で長持ちする木の家―耐久性が家を変える

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 167p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784899772620
  • NDC分類 527
  • Cコード C0052

内容説明

長持ちする木の家=(耐震性・耐久性)×経年×メンテナンス。「家」は耐久性が命。

目次

はじめに 木造住宅の現況と社会的背景
口絵・写真 世界の木造建築物・構造物
座談会 木造住宅における耐久性・劣化性能の重要性と課題 長期優良住宅にみる性能を再検証する―薬剤注入方式の意味と必要性
1 木造住宅革命
2 木材の劣化と保存
3 木造建築の耐久設計
おわりに―わが家を造るにあたっての心構え
課外授業編 家を長く持たせるための知識

著者等紹介

安藤直人[アンドウナオト]
1950年、東京生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科教授(博士(農学))。同大学院修士課程修了、住宅会社勤務後、東京大学助手、住宅会社研究所取締役、京都大学木質科学研究所客員助教授、木質住宅研究所、東京大学大学院農学生命科学研究科助教授を経て現職。木質構造研究会会長(2002年~)、林野庁林政審議会施策部会委員等。専門は、「木質材料の開発、リサイクル利用、木質構造設計、木造建築構法」。主な受賞歴には、日本木材学会賞(1987年)、木質材料・木質構造技術研究基金賞(2001年)、日本建築学会作品選奨(2002年)、木づかい運動日本木材情報センター理事長賞(2008年)等

今村祐嗣[イマムラユウジ]
1947年、京都府生まれ。京都大学生存圏研究所居住圏環境共生分野教授(博士(農学))。京都大学生存圏研究所副所長(兼務)。京都大学大学院農学研究科博士課程林産工学専攻単位取得退学後、奈良県林業試験場主任研究員、京都大学木材研究所助手、京都大学木質科学研究所助教授を経て同研究所教授・京都大学生存圏研究所教授(1998年~2010年)。(社)日本木材保存協会会長(2007年~)、木質炭化学会副会長(2004年~)、日本木材学会会長(2005~2006年)

中島正夫[ナカジママサオ]
1952年、埼玉県生まれ。関東学院大学大学院工学部建築学科教授(博士(工学)、一級建築士)。関東学院大学副学長。早稲田大学大学院理工学研究科博士課程建築材料及び施工学専攻単位取得退学後、関東学院大学工学部建築学科専任講師を経て同教授(1999年~)。(社)日本しろあり対策協会副会長(2008年~)、(社)日本しろあり対策協会関東支部副支部長(2006年~)、(財)日本住宅・木材技術センター評議員(2009年~)。専門は、木造建築物の耐久性に関する研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品