内容説明
国境を越える国際犯罪から人々を守る「法」とは何か。伝統的理論の基礎に立ちながら現代・未来の役割を展望する。現代に必要不可欠な国際刑法の基礎テキスト決定版。
目次
第1章 国際犯罪(激増する国際犯罪;日本人による外国での犯罪;外国人による日本国内での犯罪;情報犯罪)
第2章 国際刑法(刑法の場所的効力)(属地主義;属人主義;保護主義;世界主義;国際捜査共助・代理処罰;逃亡犯罪人の引渡し;外国判決の効力)
第3章 国際刑事裁判所(国際刑事裁判所の胎動・系譜;極東軍事裁判所;国際刑事裁判所(ICC))
第4章 国際法・国際人権法と内国刑法(国際人権法の国内法効力;国際法による内国刑法への義務づけ;死刑廃止にむけての国際条約)
第5章 国際犯罪に立ち向かう国際機関(国際連合;主要国首脳会議(サミット))
著者等紹介
山岸秀[ヤマギシシゲル]
1945年生まれ。中央大学大学院修士課程終了。立正大学講師などを経て亜細亜大学、東海大学、青山学院大学女子短大講師。近代人権論の立場から、社会的弱者の問題にかかわり、少年(子ども)の人権、少年非行、社会的弱者の人権、在日外国人の諸問題、日本人による海外犯罪、特に東南アジアにおける小児・児童買春などについて学んできた
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 神経病理インデックス