実践入門ネットワーク
GSM標準テキスト

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 137p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784897977935
  • NDC分類 547.5
  • Cコード C3055

内容説明

GSMの基本からサービス、システム、ネットワーク、端末まで広く説明。またGSMの発展形としての、EDGEやW‐CDMAにも言及。

目次

序章 GSM
第1章 GSMサービス
第2章 GSM製品
第3章 GSM無線
第4章 デジタルオーディオとベースバンド
第5章 無線チャネル
第6章 論理チャネル
第7章 GSMネットワーク
第8章 機器へのアドレス付け
第9章 GSMシステム運用
第10章 GSMの今後の発展

著者等紹介

ハート,ローレンス[ハート,ローレンス][Harte,Lawrence]
Althos社の社長であり、情報・ビジネスについての調査、教育、出版についての専門家である。技術分析、開発、実装、マネジメントについて29年以上の経験がある。ハート氏は、エリクソン、GE、オーディオボックス、東芝、ウェスティングハウスなどの一流企業と協力し、またその他多数の会社と数百件のコンサルティング業務をこなしてきた。その間に、多くの通信技術・アプリケーション・サービスについての研究・分析・テストを行ってきている。通信技術・通信ビジネスについての著書は50冊を超え、その範囲は、携帯電話システム、データ通信、音声通信、ブロードバンド、プリペイドシステム、課金システム、販売、ネットマーケティングと多岐にわたる。ウェイクフォレスト大学(Wake Forest University)エグゼクティブMBA(1995年)、ニューヨーク州立大学(University of the State of New York)工学士(1990年)

大原正明[オオハラマサアキ]
日本電気株式会社入社後、デジタルキーテレホン等の有線通信機器の開発を担当。1992年より移動体通信事業部にてPHS基地局および端末機の開発を担当。1998年より携帯電話機の開発を担当。2004年より同社モバイルターミナルプロダクト開発事業企画部にてモバイル系の標準化活動を担当(標準化戦略プロフェッショナル)。Open Mobile Alliance(OMA)Board Member。NFC Forum Board Member。SD Card Association Board Member。Mobile Imaging and Printing Consortium (MIPC) Board Member。mITF (Mobile IT Forum)OMA部会長。モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)技術委員長

前田幸二[マエダコウジ]
日本電気株式会社入社後、自動車電話機・携帯電話機の開発を担当。1998年より、日本電気株式会社モバイルソフトウェア事業本部で、モバイル端末のソフトウェア開発に従事。2004年より、モバイル系の標準化活動を担当(標準化戦略マネージャー)

高橋一裕[タカハシカズヒロ]
1989年日本電気株式会社入社。2004年より携帯向けサービスの研究開発に従事。2007年より、同社標準化推進本部勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品