部門別に活かすDX戦略のつくり方・すすめ方 実践編

個数:

部門別に活かすDX戦略のつくり方・すすめ方 実践編

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784897952819
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C2034

内容説明

本書は、「営業DX」「経理DX」「製造DX」「現場DX」など、企業の部門別に「業務DX」を実践的に推進するための戦略的な考え方と、ITやAIを使った具体的な方法を解説する本。総務部門や購買部門など裏方のような業務についても網羅しています。各業務の現状分析をしたうえで、その課題を検証しながら、DX化することによる課題解決のためのヒントとテクニックをやさしく解説。「DX化とはどういうことか、よくわからない」という中小企業にもすぐに役立つ内容満載です!

目次

1章 業務DXの戦略的な実現のしかた
2章 営業・マーケティング業務のDX戦略
3章 製造業務のDX戦略
4章 購買業務のDX戦略
5章 研究開発業務のDX戦略
6章 総務・人事業務のDX戦略
7章 経理・財務業務のDX戦略
8章 情報システム、法務・知財業務のDX戦略
9章 工場、物流など現場業務のDX戦略
10章 経営のDX戦略の考え方・すすめ方

著者等紹介

神谷俊彦[カミヤトシヒコ]
大阪府出身。大阪大学基礎工学部卒業。中小企業診断士、ITコーディネータ、M&Aシニアエキスパート。富士フイルム(株)にて技術・マーケティング部門で35年勤務後、独立。現在、(一般社団法人)城西コンサルタントグループ(JCG)会長として、会員とともに中小企業支援を行なっている。得意分野は、ものづくり支援、海外展開支援、IT化支援。金融事情にも精通している

新井一成[アライカズシゲ]
東京都出身。電気通信大学大学院修了。中小企業診断士。認定経営革新等支援機関新井中小企業診断士事務所代表。NECにて通信機の設計開発、ネットワーク管理システムの設計開発に従事。その後、マーケティング、技術企画、経営企画等を担当し、アラクサラネットワークスに出向。(一般社団法人)東京都中小企業診断士協会理事・城西支部長。(一般社団法人)城西コンサルタントグループ理事。神奈川工科大学非常勤講師。電子情報通信学会正員。サービス学会会員

渡辺裕[ワタナベユタカ]
秋田県出身。東京大学工学部卒業・東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(人工知能応用研究)。中小企業診断士、高度情報処理技術者(ITストラテジスト、プロジェクトマネージャ、システム監査技術者)。NTTに入社(再編後、NTTコミュニケーションズ社)。システム開発、画像通信・国際通信事業、新規事業開発等の責任者を歴任。2020年に経営・ITコンサルタントとして独立。経営革新計画、事業再構築、商工相談など中小企業支援の実績多数

上田裕樹[ウエダユウキ]
東北大学工学部卒業。中小企業診断士、ITストラテジスト。広告会社で営業・マーケティング担当を経て官公庁へ。主に事業企画、財政分野、防災分野に携わる。現在は公的機関のコーディネーターを中心に、事業企画、ITを活用した業務改善、DX推進支援、UI/UXサービス支援、各種行政施策の活用支援を通じ、中小企業支援に携わっている。東京都中小企業診断士協会城西支部所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品