- ホーム
- > 和書
- > 文庫
- > 学術・教養
- > 学術・教養文庫その他
内容説明
農業技術が著しく発達した江戸時代。当時の農業マニュアル『会津農書』から福島の農業を見直す。
目次
第1部 『会津農書』と近世の農業(『会津農書』の出現;『会津農書』の構成と内容;会津藩政と『会津農書』)
第2部 近世の稲作と暮らし(会津における近世の稲作;農業日記に記された稲作)
第3部 『会津農書』の農具(『会津農書』と農具研究;『会津農書』(寛延元年写し)の農具
『会津農書』の農具をめぐって
絵画史料にみる近世の農具)
第4部 会津の農具覚書
著者等紹介
佐々木長生[ササキタケオ]
1949年福島県相馬郡鹿島町生まれ。東北学院大学文学部史学科卒業。財団法人会津民俗館学芸員を経て、現在福島県立博物館専門学芸員。著書に日本農業全集第19巻『会津農書・会津農書附録』共著(農山漁村文化協会)。日本農業全集第37巻『農書全・伝七勧農記・田家すきはひ袋 耕作稼穡八景』共著(農山漁村文化協会)。明治農書全集第5巻『特用作物』共著(農山漁村文化協会)会津農書及び会津の民具に関する論文などがある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 新詳高等地図