出版社内容情報
《内容》 近年、多くの研究者から注目を浴びてきている
骨研究の基本から最新トピックスまでを網羅!
RANKL・Runx2、破骨細胞・骨芽細胞といった基礎事項はもちろん、
神経系・免疫系などとの生体内相互作用についても第一線の情報が満載!    
《目次》
概 論
ポストゲノム時代の生体高次機能解析で脚光を浴びる骨研究 
基本編
第1章 骨を形作るしくみ -骨格系の発生とパターニング-
 体軸骨格の発生
 四肢の骨格発生とパターニング
 頭蓋顔面骨の発生 
第2章 骨の成長を司るシグナル-軟骨内骨化と結合織内骨化- 
 骨の発生と骨形成
 軟骨内骨化 
 IhhとPTHrP 
 FGFとCNP/ cGKII 
 BMP 
 結合織内骨化 
 骨軟骨の再生にむけて
第3章 骨芽細胞分化と転写因子 
 はじめに 
 Runx2とOsterixによる間葉系幹細胞から骨芽細胞への分化決定 
 Runx2による骨芽細胞分化制御機構 
 他の転写因子の骨芽細胞分化における機能 
 おわりに 
第4章 骨吸収のメカニズム-破骨細胞の分化と活性化機構- 
 はじめに 
 破骨細胞分化 
 破骨細胞活性 
 今後の研究の展開 
第5章 カルシウムとリンの代謝
 はじめに 
 Ca代謝調節系 
 Ca調節ホルモンの作用と血中Ca濃度調節系 
 リン代謝調節系 
 血中リン濃度の調節機序 
 おわりに
第6章 骨粗鬆症と骨のリモデリング 
 はじめに 
 閉経後の骨粗鬆症とエストロゲン 
 骨量のバランスとLRP-カテニン系 
 RANKL系アダプターと骨量減少
 骨形成側の末梢血の細胞動態と骨粗鬆症 
 成体の骨形成における転写因子と骨粗鬆症 
 神経による骨量制御と骨粗鬆症 
 おわりに 
第7章 関節リウマチの骨破壊と破骨細胞 
 はじめに 
 破骨細胞の分化 
 RAにおける骨破壊の機序 
 滑膜細胞と破骨細胞 
 サイトカインと破骨細胞 
 T細胞と破骨細胞 
 今後の展開と新しいRA骨破壊の治療 
第8章 <特別寄稿> 骨代謝研究の歴史と残された課題 
 近代骨代謝研究は内分泌学研究の一部として始まった
 骨代謝研究の内分泌学から細胞生物学への進展 
 今後に残された骨代謝研究の課題 
トピックス編
1.ERにおいてレドックス制御されるカルシウムシグナリング 
 はじめに 
 IP3RによるCa2+制御 
 レドックス制御によるCa2+調節とストレス応答
 おわりに
2.ビタミンDとアンドロゲンによる骨代謝制御 
 核内受容体の遺伝子発現調節機能
 核内受容体の骨組織での機能 
 おわりに
3.幹細胞ニッチとしての骨芽細胞と造血幹細胞の制御 
 はじめに 
 造血幹細胞 
 造血幹細胞の居場所 
 造血幹細胞の支持細胞「ニッチ細胞」としての骨芽細胞 
 骨芽細胞による造血幹細胞の制御 
 おわりに 
4.RANK特異的なTRAF6シグナルの増幅と破骨細胞形成 
 骨疾患治療でTRAF6シグナルは創薬の標的 
 破骨細胞形成を担うTRAF6シグナルは特別 
 RANKはTRAF6シグナルを増幅する
 RANKの謎 
 今後の研究の展開
5.レプチン・神経系による骨代謝調節 
 レプチンと骨代謝 
 交感神経系と骨形成 
 交感神経系と骨吸収 
 CARTによる骨吸収調節 
 おわりに
- 
                  - 和書
 
- 近代漢方薬ハンドブック


 
               
               
              


