細胞培養なるほどQ&A―意外と知らない基礎知識+とっさに役立つテクニック

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 220p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784897068787
  • NDC分類 463.7
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 Q&A方式だから知りたい項目がすぐ探せます! 培養操作の基本から,コンタミなど困った時のトラブル対策まで,今さら人に聞けない疑問や悩みを即解決!初心者からベテランまで,これを読まずに細胞培養するなかれ!    

《目次》
1章 実験室に入る前に-これだけは最低限知っておきたい-
--------------------------------------------------------------------------------
1 全くの初心者なんですけど・・・.細胞の培養ってどんなことをするの?◇許南浩
2 培養に特有の用語を教えて!◇許南浩
3 なぜ滅菌をする必要があるの?◇宮崎正博
4 服装は他の実験と同じでいいの?◇許南浩
2章 知っているようで,意外に知らない基礎知識
--------------------------------------------------------------------------------
5 どうして培養細胞を使って実験をするのですか?◇許南浩
6 どんな細胞でも培養できるの?◇許南浩
7 初代培養細胞とか細胞株とかいうのは何?◇許南浩
8 細胞はいつまでも生き続けるの?◇許南浩
9 細胞の名前はどうやってつけるの?◇許南浩
10 培養細胞を使う実験を計画する際には,どんなことに注意すればいいのでしょうか?◇許南浩
11 実験に使う細胞を選ぶにはどうすればいいのでしょうか?◇許南浩
12 細胞を入手するにはどうすればいいの?◇水澤博
13 培養細胞の種類を見分けるにはどうすればいいの?◇許南浩
14 どうして浮いている細胞や底に着いている細胞があるの?◇榑松美治
15 細胞についてのいろいろな情報を手に入れたいときは?◇水澤博
16 実験に関係する文献を調べる方法は?◇許南浩
17 細胞って誰のもの?(細胞培養をめぐる倫理問題)◇増井徹
3章 培養器具・機器の準備と維持
--------------------------------------------------------------------------------
18 培養の実験を始めるときには,最少限どのような器具や機器が必要なの?◇宮崎正博
19 同じクリーンベンチで細菌と細胞を培養しても問題ないの?◇榑松美治
20 インキュベーターになぜ炭酸ガスが要るの?◇宮崎正博
21 インキュベーターの最下段にある金属トレイには何を入れてあるの?◇宮崎正博
22 クリーンベンチの手入れは? 紫外線ランプはいつもつけておく必要があるの?◇宮崎正博
23 滅菌法の使い分けは?◇宮崎正博
24 4℃,-20℃,-80℃,液体窒素の使い分けは?◇宮崎正博
25 培養細胞は位相差顕微鏡でなぜよく見えるの?◇宮崎正博
26 ピペットの使い分けは? 綿栓て本当に必要なの?◇宮崎正博
27 ガラス器具の洗い方は?◇宮崎正博
28 培養ディッシュやフラスコの使い分けは?◇宮崎正博
29 ディッシュのコーティングというのは何?◇宮崎正博
4章 培地
--------------------------------------------------------------------------------
30 培地には,どんなものがあるの?◇星宏良
31 よく使われる培地(DMEM,ハムF12など)はどうやって開発されたの?◇星宏良
32 培地はどうやって選べばいいの?◇星宏良
33 培地に赤っぽい色がついているのはなぜ?◇星宏良
34 培地を作るための水は水道水じゃダメ?◇星宏良
35 血清には何が入っているの?◇星宏良
36 血清の非働化って何?◇星宏良
37 血清の選び方は?◇星宏良
38 血清のロットチェックって何?◇星宏良
39 無血清培地を使うってどんな意味があるの?◇星宏良
40 Conditioned medium( 馴化培地)って何?◇星宏良
41 培地にはどんな抗生物質をどれだけ加えればいいの?◇星宏良
42 液体培地を作ったら,どのぐらい保存できるの?◇星宏良
43 指定の培地や血清を使わないと細胞は死ぬの?◇星宏良
以下略

内容説明

細胞の入手方法は?どんな服装で実験すればいいの?大事な細胞が感染しちゃった!捨てるしかないの?実験の疑問やトラブルをすぐに解決。

目次

1章 実験室に入る前に―これだけは最低限知っておきたい
2章 知っているようで、意外に知らない基礎知識
3章 培養器具・機器の準備と維持
4章 培地
5章 培養操作
6章 コンタミネーション・バイオハザード
7章 細胞の保存・輸送
8章 応用的な培養関連技術
9章 トラブルが起こったら

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みー

1
同じく細胞培養の本。この本は、Q&A式なので、わからないところがあったらぱっとひらけるのがよい。よく情報がまとめられている。細胞培養には一冊持っておくべき!2015/09/16

あすたりすく @本の虫

0
細胞培養初心者にとって、なかなか聞けない疑問などが説明されていて参考になりました。自分は今のところ細胞培養を行い予定はありませんが、ついつい読みふけってしまいました。動物細胞は特にデリケートで取り扱いの難しいものだと感じました。2014/05/12

yori

0
★★★☆☆2010/10/28

pyapi379

0
細胞培養の基本的な事項についてQ&A形式で話題ごとに簡単にまとまっていてわかりやすかった。細胞を触るのは3年ぶりだったけれども何とか思い出すことができた。2024/01/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/188246
  • ご注意事項

最近チェックした商品