ビジュアル基本手技
カラー写真でみる!骨折・脱臼・捻挫―画像診断の進め方と整復・固定のコツ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 158p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784897063324
  • NDC分類 494.74
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 救急や当直でよく出合う「骨折・脱臼・捻挫」の診療の知識と手技を豊富なカラー写真とイラストでわかりやすく解説した初学者向け入門書. 難しかった骨折の診断のコツがつかめ,外傷への救急対応も理解できます.各外傷疾患について,◇症状 ◇検査と診断 ◇鑑別診断 ◇合併症 ◇救急処置 ◇治療まで,診療の一連の流れとポイント・注意点を系統立てて解説しています.専門医ならではのアドバイスが満載で,指導の際のテキストとしてもお勧め!    

《目次》
■ 本書掲載の各外傷部位がわかる 解剖学イラストマップ
■ おさえておきたい 関節の運動用語
PART I 総論
1.骨折・脱臼・捻挫の基礎知識
2.骨折・脱臼・捻挫の検査・診断の進め方
3.骨折・脱臼・捻挫の治療の進め方
PART II 部位別診療の実際
■脊椎など
§1 頸椎
1-1 ■ 上位頸椎損傷
1-2 ■ 中・下位頸椎損傷
1-3 ■ 頸椎捻挫
§2 胸・腰椎
2-1 ■ 圧迫骨折
2-2 ■ 破裂骨折
2-3 ■ 横突起骨折
2-4 ■ 腰椎捻挫
§3 胸郭
3-1 ■ 肋骨骨折
■ 上肢
§4 肩甲帯
4-1 ■ 鎖骨骨折
4-2 ■ 上腕骨近位端骨折
4-3 ■ 上腕骨骨幹部骨折
4-4 ■ 肩甲骨骨折
4-5 ■ 肩関節脱臼
4-6 ■ 肩鎖関節脱臼
§5 肘関節
5-1 ■ 上腕骨顆上骨折
5-2 ■ 上腕骨顆部骨折
5-3 ■ 肘頭骨折
5-4 ■ 橈骨近位端骨折
5-5 ■ 肘関節脱臼
5-6 ■ 肘関節捻挫 靭帯損傷
5-7 ■ 肘内障
§6 前腕
6-1 ■ 前腕骨骨幹部骨折
6-2 ■ 橈骨遠位端骨折
§7 手関節・手
7-1 ■ 舟状・月状間骨靭帯損傷による手根不安定症
7-2 ■ 手根骨骨折(月状骨骨折)
7-3 ■ 手根骨脱臼(月状骨・月状骨周囲脱臼)
7-4 ■ TFCC損傷
7-5 ■ 中手骨骨折
7-6 ■ 母指MP関節の脱臼とロッキング
7-7 ■ MP, PIP関節の脱臼および脱臼骨折
7-8 ■ 槌指変形
■ 下肢
§8 股関節・大腿骨
8-1 ■ 股関節脱臼・脱臼骨折
8-2 ■ 大腿骨頸部内側骨折
8-3 ■ 大腿骨頸部外側骨折
8-4 ■ 大腿骨骨幹部骨折
8-5 ■ 大腿骨顆上骨折
§9 膝関節
9-1 ■ 脛骨高原骨折(プラトー骨折)
9-2 ■ 膝蓋骨骨折
9-3 ■ 膝蓋骨脱臼
9-4 ■ 前・後十字靱帯損傷
9-5 ■ 内側・外側側副靱帯損傷
9-6 ■ 半月板損傷
§10 下腿・足関節・足
10-1 ■ 下腿骨幹部骨折
10-2 ■ 足関節果部骨折・脱臼骨折
10-3 ■ 足関節捻挫
10-4 ■ 距骨骨折
10-5 ■ 踵骨骨折
10-6 ■ リフラン関節脱臼・脱臼骨折
10-7 ■ 中足骨骨折

内容説明

豊富なカラー写真とイラストで骨折・脱臼・捻挫の診療の知識と処置がわかる!救急、当直で出合う外傷症例に対処できる!難しかった骨折の診断のコツがつかめる!専門医ならではの実践的なアドバイスが満載。

目次

1 総論(骨折・脱臼・捻挫の基礎知識;骨折・脱臼・捻挫の検査・診断の進め方;骨折・脱臼・捻挫の治療の進め方)
2 部位別診療の実際(脊椎など;上肢;下肢)

著者等紹介

内田淳正[ウチダアツマサ]
三重大学大学院医学系研究科整形外科教授。1971年大阪大学医学部卒業。防衛医科大学校に助手、講師として8年間在職し、その後大阪大学医学部講師、助教授を経て1996年三重大学医学部整形外科教授。専門は骨軟部腫瘍、関節外科、生体材料。現在は骨軟部腫瘍の治療を主とするが、防衛医科大学校時代に多くの運動器の外傷を経験。2003年より日本整形外科学会理事として専門医試験を担当し、整形外科外傷学の卒後研修プログラム作成に関与。2005年4月より三重大学医学部附属病院長

加藤公[カトウコウ]
鈴鹿回生病院副院長、整形外科。1981年三重大学医学部卒業、1985年同大学院修了・博士号取得。1985年から山田赤十字病院、紀南病院、鈴鹿回生病院の整形外科医として勤務。1998年から2003年まで三重大学医学部整形外科学助教授として勤務。2003年4月から現職。専門はスポーツ整形外科で、スポーツ外傷・障害の診療に従事するかたわら、三重大学医学部臨床助教授としてスポーツ医学の教育、日本オリンピック委員会強化スタッフ(医・科学スタッフ)として競技スポーツのメディカルサポート、県体育協会スポーツ医科学委員会副委員長としてスポーツに関わる研究事業などに携わっている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。