日本本草学の世界―自然・医薬・民俗語彙の探究

個数:
  • ポイントキャンペーン

日本本草学の世界―自然・医薬・民俗語彙の探究

  • 杉本 つとむ【著】
  • 価格 ¥5,280(本体¥4,800)
  • 八坂書房(2011/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 96pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 10時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 462,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784896949810
  • NDC分類 499.9
  • Cコード C0040

内容説明

自然科学であると同時に、生活・実用の学でもあった本草学―その総合的な知の全容にくまなく光をあてる、碩学渾身の決定版論集。

目次

第1部 日本本草学の歩み(古代日本とクスリ;『本草綱目』以前;『本草綱目』の世界 ほか)
第2部 日本本草学の世界(林羅山と『新刊多識編』―日本名物学の種を蒔く;中村〓(てき)斎と『訓蒙図彙』―本草学を絵筆に描く
貝原益軒と『大和本草』―日本本草学を樹立する ほか)
第3部 日本本草学への小径(名とモノ―民俗・言語の学としての本草学;本草学―自然を読み解く視座;本草学と日本語の海―畔田翠山と『古名録』 ほか)
資料(小野蘭山『飲膳摘要』(影印)
岩崎潅園『武江産物志』(翻刻))

著者等紹介

杉本つとむ[スギモトツトム]
1927年横浜生まれ。文学博士(東北大学)。早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

志村真幸

0
 本書でとりあげられているのは、林羅山『新刊多識編』、貝原益軒『大和本草』、小野蘭山『本草綱目啓蒙』、畔田翠山『古名録』越谷吾山『物類称呼』など。  中国から日本へ本草学が導入されるとき、もっとも問題となったのは中国書に出てくる植物名と日本に生えている実際の植物との対応関係であった。それが「名」と「物」ということである。その点を日本の本草学の本質と喝破した点に価値がある。本書では、さらにふみこんで日本国内でも地方ごとに異なる植物名に、本草家たちがいかに関心を向け、記録したかを洗い出そうと試みている。 2021/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4196835
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品