新書y
はじめて読むフーコー

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784896917949
  • NDC分類 135.5
  • Cコード C0210

内容説明

狂気・真理・権力・主体―これらのテーマを考えぬくうえでフーコーが作り出したさまざまな概念には、現代の社会とわたしたち自身を読み解く鍵が満ちている。一望監視装置が作りだす規律と訓練のテクノロジーと生の政治学の力関係のもとで、どのように生きるのか?異常とはなにか?真理はどのようにして真理として機能するのか?これらの分析をとおして新たな権力論を提示したフーコー。生涯、思想、著作を歯切れよく紹介し、二十世紀最大の思想家の全貌を明らかにする。フーコーの概念を道具のように使いこなすための入門書の決定版。

目次

第1章 ミシェル・フーコーの生涯(懊悩する青年 一九二六~六〇;『狂気の歴史』『言葉と物』の反響 一九六一~七〇;闘う知識人の旗手として 一九七〇~八四)
第2章 ミシェル・フーコーの思想―狂気・真理・権力・主体(狂気―理性の他者;真理―その条件と系譜;権力―生の権力;主体―その桎梏)
第3章 ミシェル・フーコーの著作(著書;講義録;インタビュー、評論など)

著者等紹介

中山元[ナカヤマゲン]
1949年東京生まれ。東京大学教養学部教養学科中退。思想家・翻訳家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

白義

11
定評のあるちくま新書のフーコー入門より、さらに取っつきやすく分かりやすいフーコー入門。生涯の伝記からキーワードで整理した思想解説まで、嘘のように分かりやすい。それだけじゃなくて、狂気論や権力論といった一般的なフーコーイメージに留まらず、後期の主体論、主体の美学にまで踏み込んでいて輪郭がより一層はっきりする。主体を捕えるありとあらゆる知、制度のメカニズムを系譜学的に暴露しながら、芸術としての生を探求する、ある意味古典的な思想家としてのフーコーがはっきり描かれていてオススメ2011/10/12

aof

4
やっぱりフーコーおもしろい。めちゃ好き。これは原書をあたるしかない。 特にフーコーが生涯を通じて問い続けたという「主体はどのように構築されるのか」という問い。ストア派の考え方と、キリスト教の考え方を対比させて考えるのめちゃ興味深い。 「対話」が自己への配慮を促すものなのかと、自己を他者へ委ねていくものなのかの違いとか。対話のワークショップデザインの根幹になりそうと思った。 やっぱり後期フーコー、しっかり読みたいなぁ。でも、難しいんだよなー。2020/05/15

Mentyu

3
近々『知の考古学』と『監獄の誕生』に着手しようと思っているのだけど、手引書もなしにいきなり挑んでもダメだろうと思い、まずはこちらを手に取った。フーコーの生涯と問題意識の変遷を軸に展開される解説は明快で分かりやすい。同性愛やロボトミー手術の目撃といった若い頃の苦悩が思想形成の原点にあるということは本書で初めて知った(まぁ、思想系の人の間では常識なのかもしれないけど)。巻末の著作紹介もありがたい。2018/04/16

Sleipnirie

3
フーコーを知るきっかけに良いかもしれない。 結構読みやすくて語り口がやわらかい。フーコー思想を道具として役立ててもらいたいとか。 第1章でフーコーの生涯を紹介して、 第2章でフーコーが考えたことを4つ(狂気・真理・権力・主体)に分けて絡ませながら解説する。そして第3章で翻訳されてるフーコーの著作(講義録・インタビュー含む)を紹介。  学問や真理は新たな基準を生み出し、権力と結びついて人間管理の道具になりやすい。 知識人よパレーシアであれ  あと、『エピステーメー』と『パラダイム』ってなんとなく似てるよね。2012/09/26

void

2
【★★★★☆】1章でフーコーの人となりを。2章でフーコーの思想を狂気・真理・権力・主体の相互に絡みあった四つの軸から捉えていく。最終章ではフーコーの著書紹介。/初学者向けの明快さとともに、フーコーの激動の人生が1章に置かれており、意識を呑まれる構成もまた良し。/次は『フーコー入門』か氏のおすすめ通り『監獄の誕生』に挑戦したい。2011/02/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/542319
  • ご注意事項