有隣新書<br> 大山詣り

個数:
  • ポイントキャンペーン

有隣新書
大山詣り

  • 川島 敏郎【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 有隣堂(2017/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 06時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 213p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784896602234
  • NDC分類 163.1
  • Cコード C0221

出版社内容情報

縁起絵巻、霊験記、旅日記、浮世絵などの各種史料を読み解くことで、御師を通じて関東一円から庶民が参集した大山詣りの全貌を描く。「大山詣り」の日本遺産認定で注目される大山は、江戸時代に庶民の信仰を集め、関東一円からご利益を求めて参詣する人々で賑わった。浮世絵などの絵画史料に活写されたその賑わいは、旅案内書、日記などでも窺い知ることができる。「大山詣り」の道中すべてを演出したのは、修験を出自とする御師(おし)たちであった。大山へと向かう街道(大山道)には、鳥居や数多くの道標などが設置され、参詣客の便宜を図った。本書は、大山の歴史を通観し、「大山寺縁起絵巻」、「大山不動霊験記」をはじめとする各種史料を読み解くことで、大山信仰の全貌を描き出し、現在辿ることのできる史跡にまで言及する。

はじめに
第?章 大山の歴史
第?章 『大山寺縁起絵巻』を読み解く
第?章 『大山不動霊験記』からみた大山信仰の諸相
第?章 大山講の師檀関係
第?章 旅案内書・旅日記からみた近世の大山
第?章 文芸・絵画資料からみた大山信仰
第?章 大山道と大山道標
第?章 石造大山二ノ鳥居の建立と民衆の躍動
第?章 大山を歩く
おわりに
大山関係の主な参考文献一覧

川島敏郎[カワシマトシロウ]
1947年静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程日本史学専攻満期退学。神奈川県立高校教諭、神奈川県立公文書館郷土資料課専門員、産業能率大学客員研究員等を歴任。現在、伊勢原市文化財保護審議会委員。著書『相州大山信仰の底流』山川出版社、共著『伊勢原市史 通史編 近現代』伊勢原市など多数。

内容説明

江戸時代中期以降、関東一円の庶民は講中を組織して、一路大山へと参詣に向かった。「大山詣り」の道中すべてを演出したのが、修験を出自とする御師たちであった。大山へと向かう街道(大山道)には、鳥居や数多くの道標などが設置され、参詣客の便宜を図った。浮世絵などに活写されたその賑わいは、旅案内書、旅日記などでも窺い知ることができる。大山の歴史を通観し、縁起絵巻、霊験記をはじめとする各種史料を読み解くことで、大山信仰の全貌を描き出し、現在辿ることのできる史跡にまで言及する。

目次

第1章 大山の歴史
第2章 『大山寺縁起絵巻』を読み解く
第3章 『大山不動霊験記』からみた大山信仰の諸相
第4章 大山講の師檀関係
第5章 旅案内書・旅日記からみた近世の大山
第6章 文芸・絵画資料からみた大山信仰
第7章 大山道と大山道標
第8章 石造大山二ノ鳥居の建立と民衆の躍動
第9章 大山を歩く

著者等紹介

川島敏郎[カワシマトシロウ]
1947年静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程日本史学専攻満期退学。神奈川県立高校教諭、神奈川県立公文書館郷土資料課専門員、産業能率大学客員研究員等を歴任。現在、NPO法人神奈川歴史教育研究会理事長、伊勢原市文化財保護審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえ

5
「家康は慶長八年に江戸幕府を創設すると、同十年一月、大山寺に対して慶長の大改革を命じた。その最大の狙いは大山山内から武力を持つ修験勢力を一掃することにあった。これにより、清僧以外の神仏習合の実践者である宗教者、つまり修験者・御師らは自動的に下山し、新たな経済活動を模索ぜざるを得なくなった。一方、真言宗の総本山である高野山は、慶長十四年に「大山寺諸法度」を発令し、前不動より上は女人結界(女人不入)の地とするのは勿論のこと、本尊御供所(大山寺)への取次は清僧のみとし、妻帯(修験者など)の手伝いは不許可とした」2020/07/29

アル

3
GW中に大山に登ることにしたのをきっかけに再読。 本書中に言及された地名や社などを実際に眼にすると感慨深い。2019/05/08

Yoshiyuki Kobuna

3
祖父の代まで大山に雨乞いのお水取りに行っていたらしく、興味がわいて読んでおくことにした。大山信仰はよく解るのだが、文章がとにかく硬く、面白く読まれるものでもない。ちなみに近隣では上州板倉にお水取りに行っていたらしいので、大山信仰の端の方になるのかな。2017/07/27

まつけん

1
神奈川の名峰、大山の研究史、文化史。古くは万葉集から江戸時代の滑稽本や浮世絵まで、大山に纏わる話が様々な角度から紹介されています。2017/08/22

かめかめ

1
 伊勢原にある「大山(おおやま)」の歴史が、古代から現代までまとめられています。江戸時代には一世を風靡して、大いに賑わったという。当時は各地から大山に通じる大山道が整備され、現在になってもその痕跡を知ることができる。これを読めば大山のことがまるごとよくわかる本だ。2017/06/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11572421
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品