出版社内容情報
縁起絵巻、霊験記、旅日記、浮世絵などの各種史料を読み解くことで、御師を通じて関東一円から庶民が参集した大山詣りの全貌を描く。「大山詣り」の日本遺産認定で注目される大山は、江戸時代に庶民の信仰を集め、関東一円からご利益を求めて参詣する人々で賑わった。浮世絵などの絵画史料に活写されたその賑わいは、旅案内書、日記などでも窺い知ることができる。「大山詣り」の道中すべてを演出したのは、修験を出自とする御師(おし)たちであった。大山へと向かう街道(大山道)には、鳥居や数多くの道標などが設置され、参詣客の便宜を図った。本書は、大山の歴史を通観し、「大山寺縁起絵巻」、「大山不動霊験記」をはじめとする各種史料を読み解くことで、大山信仰の全貌を描き出し、現在辿ることのできる史跡にまで言及する。
はじめに
第?章 大山の歴史
第?章 『大山寺縁起絵巻』を読み解く
第?章 『大山不動霊験記』からみた大山信仰の諸相
第?章 大山講の師檀関係
第?章 旅案内書・旅日記からみた近世の大山
第?章 文芸・絵画資料からみた大山信仰
第?章 大山道と大山道標
第?章 石造大山二ノ鳥居の建立と民衆の躍動
第?章 大山を歩く
おわりに
大山関係の主な参考文献一覧
川島敏郎[カワシマトシロウ]
1947年静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程日本史学専攻満期退学。神奈川県立高校教諭、神奈川県立公文書館郷土資料課専門員、産業能率大学客員研究員等を歴任。現在、伊勢原市文化財保護審議会委員。著書『相州大山信仰の底流』山川出版社、共著『伊勢原市史 通史編 近現代』伊勢原市など多数。
内容説明
江戸時代中期以降、関東一円の庶民は講中を組織して、一路大山へと参詣に向かった。「大山詣り」の道中すべてを演出したのが、修験を出自とする御師たちであった。大山へと向かう街道(大山道)には、鳥居や数多くの道標などが設置され、参詣客の便宜を図った。浮世絵などに活写されたその賑わいは、旅案内書、旅日記などでも窺い知ることができる。大山の歴史を通観し、縁起絵巻、霊験記をはじめとする各種史料を読み解くことで、大山信仰の全貌を描き出し、現在辿ることのできる史跡にまで言及する。
目次
第1章 大山の歴史
第2章 『大山寺縁起絵巻』を読み解く
第3章 『大山不動霊験記』からみた大山信仰の諸相
第4章 大山講の師檀関係
第5章 旅案内書・旅日記からみた近世の大山
第6章 文芸・絵画資料からみた大山信仰
第7章 大山道と大山道標
第8章 石造大山二ノ鳥居の建立と民衆の躍動
第9章 大山を歩く
著者等紹介
川島敏郎[カワシマトシロウ]
1947年静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程日本史学専攻満期退学。神奈川県立高校教諭、神奈川県立公文書館郷土資料課専門員、産業能率大学客員研究員等を歴任。現在、NPO法人神奈川歴史教育研究会理事長、伊勢原市文化財保護審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
うえ
アル
Yoshiyuki Kobuna
まつけん
かめかめ