チュサンマとピウスツキとトミの物語 他

個数:

チュサンマとピウスツキとトミの物語 他

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 23時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 153p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784896425536
  • NDC分類 911.56
  • Cコード C0092

出版社内容情報

「何が欲しいとも
  何が食べたいとも思わずに」
ゆったりと過ごす暮らしでした
でも ロシア人や日本人には
貧しくて惨めな暮らしと
映ったようでした (本文より)

『生きる場の哲学』からおよそ40年、
人びとの共感共生の場を辿った哲学者が
アイヌの人と文化に導かれ、生きる場を据え直した。
その思索、生活、出会いが詩(His Story 歴史)として綴られ、
ことばはムックリの響きように、読む者の心に染みいる。
松田潤(元札幌大学教員)

目次
長篇物語詩 チュサンマとピウスツキとトミの物語
アイヌの人と文化の詩
解説 原田公久枝
謝辞

著者紹介
花崎皋平 [はなさき こうへい]
1931年 東京生まれ。
1964年から1971年まで、北海道大学文学部教員(西洋哲学)
以後、文筆業。
著書:『マルクスにおける科学と哲学』、「生きる場の哲学」、『静かな大地――松浦武四郎とアイヌ民族』、『田中正造と民衆思想の継承』、『アイデンティティと共生の哲学』、『天と地と人と――民衆思想の実践と思索の往還から』など。
詩集:『風のとおる道』、『いのちへの旅』など。
翻訳:カレル・コシーク『具体的なものの弁証法』、チャン・デュク・タオ『言語と意識の起原』他。
編著:『ヤポネシア弧は物語る 島々は花綵』

内容説明

『生きる場の哲学』、共感共生の場をたどった哲学者による物語詩。

著者等紹介

花崎皋平[ハナサキコウヘイ]
1931年東京生まれ。1964年から1971年まで、北海道大学文学部教員(西洋哲学)。以後、文筆業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

8
5か月ぶりの例会。【テーマ アイヌの本の持ち寄り】旭川の某高校の郷土部(アイヌ文化)が毎年発刊する「上川アイヌ研究」の紹介もありました(我が子が通う高校なんです)。全員がマスク着用・消毒・密にならないように心がけての例会でしたがとても盛り上がりました。感染予防に注意を払い、毎月行いたいです。2020/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12879309
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品