地域批評シリーズ<br> これでいいのか東京都立川市

個数:

地域批評シリーズ
これでいいのか東京都立川市

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月04日 05時03分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 319p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784896376579
  • NDC分類 291.36
  • Cコード C0195

出版社内容情報

中央線沿線で今、もっとも、人口が増えている立川市。新住民流入で元々の住民と軋轢が凄い立川市の現状をまとめた一冊。

内容説明

今、立川市は都内でもホットな街のひとつとして注目を浴びている。IKEAやららぽーと立川立飛などの大型商業施設も次々とオープンし、「住みたい街ランキング2017」では堂々のトップ20入り。再開発は一定の成果を生み、以前は多摩エリアの盟主争いをしていた八王子を完全に見下しつつある。しかしてその実態は…たちかわ競輪もWINSも健在のギャンブルタウンで、駅前に乱立するパチンコ店には相変わらず行列ができている。住民も増えているのは単身者ばかりで、地価の高騰からファミリー世帯は他の多摩地区に流出する一方。そのため出生率は全国平均を下回るなど、イメージと実態が大きく乖離している。本書では、そんな立川の過去や現状を見渡しつつ、未来がどうあるべきかを論じてみた!

目次

第1章 立川市ってどんなトコ?
第2章 人口が少ないのに人が多い立川
第3章 何でも揃ういびつなパラダイス立川南北地区
第4章 謎ばかりの未開の地 砂川東西地区
第5章 どっちも負けられない!?立川の仁義なき戦い
第6章 さらなる再開発で住みたい街レベルアップ!
第7章 災害から人の命を守る防災拠点の立川
第8章 立川の根底に流れるムラ気質の是非を問う!

著者等紹介

鈴木ユータ[スズキユータ]
1982年生まれ。千葉県出身。編集兼ライター。ムックや児童書の編集に携わるかたわら、情報誌などでは現地取材を信条とする執筆業にこだわる。結婚を機に多摩地区へ移住

岡島慎二[オカジマシンジ]
1968年生まれ。茨城県出身。編集兼ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品