埼玉の里川 都幾川の生きものたち―魚類・両生類・爬虫類の自然誌

個数:

埼玉の里川 都幾川の生きものたち―魚類・両生類・爬虫類の自然誌

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 157p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784896231250
  • NDC分類 487.521
  • Cコード C0045

目次

魚類(ニッコウイワナ;ヤマメ;カジカ ほか)
両生類(ヒガシヒダサンショウウオ(ヒダサンショウウオ)
ハコネサンショウウオ
タゴガエル ほか)
爬虫類(ヒガシニホントカゲ(ニホントカゲ)
ニホンカナヘビ
シマヘビ ほか)

著者等紹介

斉藤裕也[サイトウユウヤ]
1953年横浜市生まれ。北里大学水産学部卒。環境調査会社で主に関東・東北地方の河川・湖沼・海域の生物を調べる調査業務に従事。ヤリタナゴ個体群の保全を行う「ヤリタナゴ調査会」、利根川のサケの調査を行う「南限のサケを育む会」、都幾川流域の水生生物を調べる「比企・奥武蔵陸水生物調査会」などの会を率いている。環境省地域環境保全功労者表彰(平成18年)を受けた。河川生物全般、特にサケ科魚類やタナゴ個体群の保全活動を行う

藤田宏之[フジタヒロユキ]
1969年生まれ。兵庫教育大学学校教育研究科修士課程修了。民間企業勤務後、2008年より埼玉県立川の博物館学芸員を務める。両生類の保全、外来種問題、地方自然史などを専門にしている。埼玉県絶滅危惧動物種調査団員、環境省希少野生動植物保護推進員を委嘱されている。兵庫県神戸市の「兵庫・水辺ネットワーク」にて動植物調査や生息環境保全に関わる市民活動を始め、近年の主な活動として、行政・学校・公共施設・一般市民と連携して減少著しいサンショウウオ類の保全に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品