バルセロナの宮廷にて―ユダヤ教とキリスト教の論争

個数:

バルセロナの宮廷にて―ユダヤ教とキリスト教の論争

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 163p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784895861489
  • NDC分類 932
  • Cコード C0014

内容説明

1263年、アラゴン王国バルセロナにて、キリスト教とユダヤ教の宗教論争が行なわれた。国王ハイメ1世が「言論の自由」を保証して、高名なユダヤ教ラビと改宗キリスト教徒が、メシアと信仰をめぐって論戦を交える。その結果は?中世キリスト教の雰囲気とユダヤ人の運命がよく描かれている戯曲は、ユダヤ系英国人による傑作。宗教論争を「土台」にした人間ドラマ。興味深く、風刺やユーモアに満ちた洒落た文化論でもある。

著者等紹介

マコービイ,ハイアム[マコービイ,ハイアム][Maccoby,Hyam]
1924‐2004。英国の作家、リーズ大学研究教授、正統派ユダヤ教徒としてユダヤ教とキリスト教の関係を研究。著書多数

立花希一[タチバナキイチ]
1952年東京生まれ。筑波大学大学院博士課程哲学・思想研究科哲学専攻単位取得満期退学。秋田大学教育文化学部教授、欧米文化講座(現代思想)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

0
著者:ハイアム・マコービイ 訳者:立花希一 装丁:根本真一 2007年2月1日初版発行 発行者:河合一充 発行所:株式会社ミルトス 印刷・製本:モリモト製本 協力:村松英子、秋田大学欧米文化選集2005年度「現代思想論演習Ⅳ」学生、河合一充、谷内意咲2019/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/781772
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品