見つけて楽しむ身近な野鳥の観察ガイド

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

見つけて楽しむ身近な野鳥の観察ガイド

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 00時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 215p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784895313667
  • NDC分類 488.21
  • Cコード C0045

内容説明

鳥の習性や行動の不思議を通じて、野鳥の見つけかたと観察のしかたを紹介。読み進むにつれて、身近な鳥の種類を覚えて、見つけるコツが身につく。鳥にまつわるエピソードや野外で役立つ知識を紹介。日常で出会う可能性が高い鳥を紹介。野外で活用しやすいように、各鳥の識別ポイントや雌雄、若い個体、飛翔の様子、生息環境などの写真を豊富に掲載。

目次

鳥を見つける・観察する(よく見られる鳥たちの名前;よく見る鳥たちの紹介;鳥の行動の原則を知りましょう ほか)
豆知識(ムクドリのねぐら;鳥の羽毛の撥水と尾腺分泌物;鳥の窓ガラスへの衝突 ほか)
身近な鳥たち(ハシブトガラス;ハシボソガラス;ムクドリ ほか)

著者等紹介

梶ヶ谷博[カジガヤヒロシ]
1952年神奈川県生まれ。日本獣医生命科学大学名誉教授、同大学付属博物館顧問、NPO法人野生動物救護獣医師協会研究部長。獣医師、獣医学博士。日本獣医生命科学大学教授、同大学付属博物館長等を歴任し、現職にいたる。ネイチャー・フォト・ライターとしても活動している。主に、鳥類における原因不明死、野生鳥獣の生態行動と事故との関係等の研究に従事する

西教生[ニシノリオ]
1982年三重県生まれ。都留文科大学非常勤講師。主な研究対象はイワツバメとホシガラス。富士山北麓の鳥類群集、被食型の種子散布にも関心があり、調査を継続中。山梨県、長野県、三重県で鳥類標識調査を実施している。近年は渓流釣りライターとしても活動しており、甲信地方の源流部のイワナを調べている

野村亮[ノムラリョウ]
1968年東京都生まれ。NPO法人自然環境アカデミー専務理事および事務局長、鳥類標識調査者((公財)山階鳥類研究所)、東京都鳥獣保護管理員。2001年より現職にいたる

山内昭[ヤマノウチアキラ]
1960年神奈川県生まれ。医療カメラマン、日本獣医生命科学大学非常勤講師(情報学)、山内イグアナ研究所(YIL)、エキゾチックペットクリニック取締役。獣医療現場の撮影と野鳥撮影を専門とする。エキゾチックアニマルに関する飼育や獣医学情報などを配信する手法を模索し、紙とインターネットを融合した専門性の高いメディア制作をライフワークとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Taka

12
読書月間開催中。そして何か新しいことをしようと借りてきた。とりぱん最近読んでないな。セキレイ系のおすましさん達が鳴く地鳴きを聞き分けたい。チチッと澄んでいるならハクセキレイ、ジュジュと濁っているならセグロセキレイ。チュッチュッ、チチン!ならキセキレイ。カワセミ見れると感動するし、モズが美声を響かせている横でツバメが恐々としているのを見るのも自然。 ダイチュウコが揃った詐欺たち。大きなお顔太嘴のおシメさん見たい。初列風切羽。ヤマガラ、アトリ、ホオジロ、カワラヒワ辺りとスズメの区別がついてない。ホーホケキョ2023/11/09

ボル

4
図書館本。野鳥図鑑をいろいろ見たが、本図鑑の特徴は①オールカラーであること②羽根を広げ飛翔している写真が豊富なことであった。飛翔写真については普段取り上げられることの少ない「下から目線」の写真が多いためとても参考になる。¥1,800- 緑書房。購入を考えている。欠点は、カラスや鳩のページが多いところかな。身近な 野鳥だからなあー。2019/07/13

COPEN

3
鳥の習性や行動をわかりやすく書かれているのが普通の図鑑には無いものがあり良かった。鳥を見つける方法や豆知識がすごくいい。2024/06/04

竜玄葉潤

3
初心者には良。マニア向けに本は、ハト、カラス、ムクドリ等を無視する傾向があるが、この本はそれがない。2022/05/28

薄雪

0
鳥の姿を見分けたり声を聞き分けたりできるようになりたいな。見て可愛いし耳に心地よい。2024/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13551103
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品