「廃校」に地域力がはじけるとき―「協働」が開花する地域NPO立子ども交流センター

個数:

「廃校」に地域力がはじけるとき―「協働」が開花する地域NPO立子ども交流センター

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 206p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784894911802
  • NDC分類 379.3
  • Cコード C0037

目次

第1章 地域と職員の総合力「ポレポレECOまつり」―あえて「子どもまつり」とはいわない
第2章 タフでなければ勤まらない―「協働」モデルの地域からの始動
第3章 「地域立児童館」のオープンです―「今までの施設とちょいと違うぞ!」
第4章 異世代のときめきが放射する児童館・学童保育―「廃校」から響く親と子のシンフォニー
第5章 「食育」にこだわる―食べることは生きること、世界を知ること
第6章 そこに行けば人がいる、地域に会える―心をつなぐ地域ネットワーク形成
第7章 「三つ葉のクローバー」で読み解く地域立児童館

著者等紹介

竹内敏[タケウチサトシ]
1946年東京生まれ。森林インストラクター。公立児童館に28年勤務。同時期、地域子ども会やNPOの創立・推進及び「児童館・学童保育21世紀委員会」の出版・研究活動にかかわる。その後、公設民営の「大田区子ども交流センター」の初代館長へ。現在、静岡県天竜の過疎でブログを綴りながら「半農半X」を実践、修業中

上平泰博[ウエヒラヤスヒロ]
1951年生まれ。大田区子ども交流センター館長、子どもの参画情報センター(ICCP)世話人。東京都品川区の児童厚生職として入職以来、現場から児童館・学童保育のあり方をめぐって精力的に提言・執筆活動を展開(児童館・学童保育シリーズ1~5巻、萌文社刊)。2001年にICCPの立ち上げに参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品