風響社あじあブックス<br> 能楽の源流を東アジアに問う―多田富雄『望恨歌』から世阿弥以前へ

個数:
  • ポイントキャンペーン

風響社あじあブックス
能楽の源流を東アジアに問う―多田富雄『望恨歌』から世阿弥以前へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月29日 13時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 304p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894893177
  • NDC分類 773.04
  • Cコード C1074

内容説明

「恨」と「幽玄」の軌跡が交わる時。韓国の老農婦の悲痛な姿から『望恨歌』は書かれた。夫は「強制連行」により九州の炭鉱へ、そして果てたという。この演目を歴史・民俗・文学・演者の立場から考察、「能」への新たな視点を探る。

目次

1 「能」の形成と渡来民の芸能―聖徳太子信仰と観阿弥・世阿弥
2 中国・朝鮮・日本の仮面舞の連鎖―世阿弥まで
3 『望恨歌』と百済歌謡「井邑詞」
4 強制連行に向きあった市民と『望恨歌』
5 望恨歌・井邑詞・砧
6 農楽と能楽―国立能楽堂における二〇二〇年交流公演の記録
『望恨歌』

著者等紹介

野村伸一[ノムラシンイチ]
1949年生。慶應義塾大学名誉教授。祭祀芸能を含めた東アジア地域文化研究

竹内光浩[タケウチミツヒロ]
1947年生。元専修大学兼任講師。日本中世史

保立道久[ホタテミチヒサ]
1948年生。東京大学名誉教授。日本の神話と地震・噴火史の社会史的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。