台湾の法教―閭山教科儀本と符式簿の解読

個数:

台湾の法教―閭山教科儀本と符式簿の解読

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 814p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784894892514
  • NDC分類 163.9
  • Cコード C3014

内容説明

華南一帯の民間信仰の基層をなす巫術・法教。本書は、清末から日本統治初期にかけて勢力のあった閭山(りょざん)教系の一派が相伝した科儀本(儀礼のテキスト)24冊の全貌を紹介。さらにその1冊『符式簿』(123件のお札)から、法師の奉じる神仙やさまざまな呪法、儀礼を読み解き、法教の実践を再現。著者の民間信仰研究の到達点を示す大著。

目次

口絵 法教の掛図
前編 法教概略と初蔵科儀本(台湾の法教について;台湾の法教資料―閭山教科儀本(劉枝萬述/石井昌子編)
所蔵科儀本)
後編 符式簿の解読(総説;各符の解説)

著者等紹介

劉枝萬[リュウシマン]
1923年、台湾南投県埔里にうまれる。1946年、早稲田大学文学部史学科在学中、終戦のため帰国。1977年、東京教育大学文学博士。1989年、中央研究院民族学研究所研究員を定年により退任。2018年、死去。1964年から1989年まで中央研究院民族学研究所に在職。日本道教学会理事、儀礼文化学会専門委員など歴任。2015年、旭日小綬章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品