目次
1 研究のための視点(日本列島のオノマトペ研究に向けて;オノマトペの機能の東西差―言語的発想法の視点から ほか)
2 地理的視野から(オノマトペを用言化する動詞と接尾辞の地理的分布;地方議会におけるオノマトペの使用分布 ほか)
3 文学と語りの中で(宮澤賢治初期童話作品のオノマトペ―基本要素からの加工と展開;東北地方の民話に見るオノマトペ表現の特徴)
4 用法を記述する(青森県五所川原市方言の感動詞「アッツァ」について;富山県方言の「ナ(ー)ン」「ナモ」―否定を表す多機能形式の談話での運用 ほか)
5 歴史的展開を追う(語彙的感動詞の発達―高知方言の驚きの感動詞から;上方・大阪語におけるコ系感動詞の歴史)
著者等紹介
小林隆[コバヤシタカシ]
東北大学大学院文学研究科教授。出身地は新潟県。専門分野は方言学、日本語史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- コンクリート実務便覧