シリーズ言語学と言語教育
大学における日本語教育の構築と展開―大坪一夫教授古稀記念論文集

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5変判/ページ数 406p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784894763425
  • NDC分類 810.7
  • Cコード C3081

目次

大学における日本語教育の基盤作り―大坪一夫の試行
教室で教師は何に気づき、どのような意思決定をしているか―知識の継承創出のための教師の「暗黙知」の表出化
進化し続ける日本語教育をめざして―東京農工大学留学生センターの日本語教育
日本語学習者の多様化へ対応した組織作り―麗澤大学日本語教育センターの現状と課題
テレビニュースのスーパーインポーズを利用した箇条書き指導の試み―留学生に対する『日本語表現を簡潔にする技法』の指導とその留意点
初級漢字の読み情報を探る―外国人日本語学習者の読み指導のために
作文の評価とその関連要因
A Course in Modern Japanese(1983)の会話分析―伝達機能の観点から
SFJ再考―文法練習を中心に
留学生向け日本語教科書の中の英語―学習媒介語としての視点から〔ほか〕

著者等紹介

藤原雅憲[フジワラマサノリ]
金城学院大学文学部言語文化学科教授、同大学国際交流センター長。1952年愛媛県生まれ。名古屋大学文学部卒業(文学士)

堀恵子[ホリケイコ]
東京大学大学院新領域創成科学研究科国際交流室日本語教室日本語教師、麗澤大学日本語教育センター非常勤講師。1959年岐阜県生まれ。麗澤大学大学院言語教育研究科日本語教育学専攻博士後期課程修了(文学博士)

西村よしみ[ニシムラヨシミ]
筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻(留学生センター)教授。1946年熊本市生まれ。中央大学大学院文学研究科修士課程修了(哲学修士)

才田いずみ[サイタイズミ]
東北大学大学院文学研究科教授。1954年東京生まれ。国際基督教大学教養学部卒

内山潤[ウチヤマジュン]
金城学院大学文学部講師。1969年福島生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品