いかにして言語は変わるか―アントワーヌ・メイエ文法化論集

個数:

いかにして言語は変わるか―アントワーヌ・メイエ文法化論集

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月09日 10時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 134p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894762916
  • NDC分類 801.5
  • Cコード C3081

目次

1 文法形態の発達
2 接続詞の更新
3 いかにして単語は意味を変えるか
4 動詞avoirの発達
5 Etreとavoir―Il est vacheおよびJ’ai tres faimの文型について

著者等紹介

松本明子[マツモトメイコ]
1948年、北海道生まれ。青森大学、いわき明星大学教授を経て、岡山大学大学院社会文化科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shiba

2
メイエによる、文法化理論の草分け的ないくつかの論文の和訳/1, 2章、「これほんとに訳合ってる?」と言いたくなるような部分が多く、あまり入ってこなくてしんどい(知らない印欧語の例が怒涛のように提示されるのも大きいと思う、本来なら知らんなら知らんでちゃんと調べて読むべきかな〜)/3章が特に面白い:しばしば専門用語は集団語から言語全体に流入した際にその特殊な・限定的な意味を失うが、そもそも共通語による集団語の語彙の借入と定着はそういうプロセスで"しか起きない"という主張/疑問も多かったし再読したいところです2024/05/11

毒モナカジャンボ

0
複数言語間や同一言語下における異なる社会的集団間の接触によって、それまで使われていた単語の意味が抽象化・捨象されて別の意味を持ったり、場合によってはほとんど文法的な機能に変わってしまったりする。形態論はこの様相変化を捉えるための格好の研究方式である。未来形がなかったり、従位接続詞がほとんどなかったり、接続詞を別言語から借用してきたり。話し言葉で効果を高めるために現れた新しい単語の使い方や文法が書き言葉の文法に包摂されたと思ったら話し言葉で使われなくなっていたり。文法や単語の歴史的変遷を追うのたいへんだ。2020/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1175137
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品