立憲主義をテーマにマルクスとエンゲルスを読む

個数:

立憲主義をテーマにマルクスとエンゲルスを読む

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月31日 15時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894692121
  • NDC分類 311
  • Cコード C0030

内容説明

共産主義の第一人者マルクスと盟友エンゲルスの祖国ドイツでは、憲法制定議会をプロイセン国王が武力で解散させた。立憲主義の成否が問われた時代を生き抜いた2人の『全集』から「立憲主義」という語句を含む発言をすべて洩れなく掘り起こし、彼らの立憲主義観―科学的社会主義(共産主義)における立憲主義の意義を解き明かす。

目次

序篇 近代立憲主義―資本主義の発展の中で自由を求める市民革命によって成立
第1篇 人間的解放を求めた青年期(絶対君主制のプロイセン支配下で自由と立憲主義を渇望した青春;立憲君主制の第一命題は諸権力の均衡;政治的解放を前進させ、労働者革命で人間的解放を目指す)
第2篇 一八四八~四九年の市民革命期―民主制と立憲主義実現のために奮闘(ドイツ三月革命―真の立憲主義か外見的立憲主義か;フランス―立法国民議会の開会から粉砕までが立憲共和制の生存期間)
第3篇 熟年期―立憲主義国における合法的な社会発展の可能性を重視(立憲君主制のイギリス、スペイン、ポルトガル、ベルギー;民主共和制のアメリカ合衆国―憲法の字句から外れないで奴隷制度を廃業;プロイセン国憲紛争と偽装立憲主義;外見的立憲主義のドイツ政府の弾圧に抵抗権を行使;オーストリア帝国―外見的立憲君主制から初歩的な立憲主義へ;フランス―軍事専制から第三共和政に進んで立憲主義が定着;立憲制の歴史的位置と社会の平和的・合法的発展)
最終篇 立憲主義という観点から二人の未来社会論を読む

著者等紹介

市橋秀泰[イチハシヒデヤス]
1953年兵庫県生まれ。1977年東京大学経済学部卒業。鉄鋼輸出会計、発電所設備輸出営業、北京駐在。政治活動。2018年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。