内容説明
野菜づくり指導のプロが教える北海道で育つ51種の野菜を一挙掲載。もっと上手に!もっとおいしい野菜を育てたい!51種の野菜の栽培方法や関連知識などを豊富なイラストでくわしく解説。ひと目でわかる野菜別の収量目安や、肥料の与え方一覧、目的別・使用方法別の農薬リストなど、貴重なデータを掲載。
目次
1章 栽培編(果菜類;根菜類;葉茎菜類)
2章 基礎知識編(栽培計画;農機具の準備;土づくりと堆肥;畑の土壌酸度(pH)について
肥料の与え方~肥料の話
タネまき
苗づくり
マルチ・トンネルの張り方
支柱立て
病害虫~対策と防除
鳥獣害対策
おいしい野菜の見分け方
保存方法
貯蔵方法)
著者等紹介
有村利治[アリムラトシハル]
1945年生まれ。北海道大学農学部卒業後、北海道内の農業改良普及センター、農業試験場、北海道農政部農業改良課で農業改良普及員、野菜専門技術員を歴任。道立中央農業試験場副場長等を経て、ホクレンで特任技監として産地の栽培や販売を指導する傍ら、各農協の直売生産者や札幌市の家庭菜園の各種講習会や支援を行う。現在、サッポロさとらんど市民農園相談員、同さっぽろ農学校入門コース講師ほか、執筆などにあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チョビ
0
まず、この本の対象は「ちょっとマンションのベランダで…」の方ではなく、むしろ北海道で市民菜園を借りる素人の本格派向けです。命と向き合うというのは半端な気持ちではいけないということがよくわかりますが、そのための作物の特性や準備や堆肥の準備方法、タネや苗の植え付け、虫などの被害からの回避方法など、農学部の大学生か?というくらい細かく書いてあります。ちなみに、私の住んでいた札幌の家には露地もののイチゴが夏になると勝手に実ををつけてました。多分「宝交早生」という品種、らしいことが収穫でした。2016/06/25
-
- 和書
- フラクションの闇