目次
北国の環境とバラの適性(バラの栽培に適した地;夏の有利性;厳しい冬 ほか)
バラの系統(原種から現代のバラまでの系譜;栽培バラの系統;北国に適するバラの系統 ほか)
バラの育て方(健全な生育のための条件;北国での栽培のポイント;バラが好む環境 ほか)
著者等紹介
工藤敏博[クドウトシヒロ]
ガーデンプランナー、ローズグロワー、園芸店経営。1955年札幌生まれ。札幌旭丘高校卒業後、米国の花卉農家で就労。77年から札幌市豊平公園緑のセンターに勤務し、札幌市百合が原公園管理事務所長を経て退職。2007年から札幌市中央区宮の森の園芸店「ギーズグリーングロワーズ」を経営している。現在、拓殖大学北海道短期大学の客員教授や「苫小牧イコロの森」のアドバイザーなどを務める傍ら、各方面から講習会の講師に招かれ、園芸愛好者への知識・技術の普及にあたる。「花新聞ほっかいどう」執筆者の一人で、連載「寒冷地のバラ講座」が好評を博した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あかぽち
9
図書館本だけど手元に置いておきたい本だなぁ。極寒地ならではの剪定の仕方をはじめて知り、勉強になりました。2016/07/28
びびとも@にゃんコミュVer2
9
図書館本。土壌改良から、植え付け、剪定、雪囲い。初心者にも優しい図解入り。 かつ、北海道の場所や季節に合わせて具体的な指示があるので、これなら自分にも育てられそうと思う解りやすさでした。 ただ、本の1/3くらいが写真なのですが、図鑑のような花だけ1枝だけの写真なので、もっと株全体が解ったり、こう育てるとステキ!のような写真の方が良かったと思います。2014/05/29
Q afuremark あふれ印
0
写真がスタジオ撮りなので光源が一定。色温度の差が小さく花色が正確に表現されているのでは?と期待できる。また花のアップなので花びらの質感も良く表現され、品種選びの助けになる。2016/06/13