クロックサイクルの速め方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 210p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894514386
  • NDC分類 019
  • Cコード C0030

内容説明

体感時間と情報処理能力を変える「クロックサイクルを高速化するトレーニング法」を初公開。「圧倒的な仕事力」「学習効率」「速度のスキル」「自由な時間」が手に入る。

目次

第1章 なぜ、脳は新しい知識をブロックするのか?―多量の知識を得る方法
第2章 仕事、読書、勉強がどんどん速くなる!―1日を48時間にするクロックサイクルの速め方
第3章 脳のバッファーを活用する―苫米地式速読術とトレーニング
第4章 読書で得た知識を記憶にとどめる方法―脳にネットワークをつくりなさい!
第5章 一を聞いて十を知る能力―どんなに忙しくても大量の情報に対応できる究極の方法
終章 現状の自分を壊せ!―自分の本当の能力を引き出す方法
特別付録 速読トレーニング用テキスト―『頭の回転が50倍速くなる脳の作り方』Chapter1~3

著者等紹介

苫米地英人[トマベチヒデト]
脳機能学者・計算言語学者・分析哲学者・実業家。上智大学外国語学部英語学科卒業。現在、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務所顧問、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、米国教育機関TPIインターナショナル日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

デビっちん

24
再読。自分にとって重要な本、読みたい本ばかり読んでいては、より現状に囚われることになります。なぜなら、それらの情報は今の自分の延長線上にあるからです。そうなんですよね、、、今の自分に興味も気にもならなかったところに成長の種があるんですよね。そんな領域に多く触れるためにも、クロックサイクルを早めたいのです。そういう意味では、リアル書店は通路を1本変えるだけで普段とは違った情報に接しやすいです。Webだと好きなところ、気になるところ、アルゴリズムによる提案に手が伸びがちですから。2017/08/24

デビっちん

23
再読。クロックサイクルとは、人間の脳に備わっている物事の処理スピードのことです。本書の内容に従ってクロックサイクルを速めることを心がけ、実際に行動していたら、速くなった気がします。バスケとサッカーは倍速で見た方が楽しいし、語学学習もスピードを速めた方が心地良く感じられます。クロックサイクルは慣れということがよくわかりました。実際に、喋りも速くなったと言われました。本も以前より速く読めるようになって満足していましたが、再読して初級レベルにも届いていないことに向き合わされました。2017/07/14

ひろ☆

18
限界を決めず、自己評価を高めること。シャドーイングのCDはこれから。最後の優秀な子供の育て方は抽象度を上げる考え方をつけること。2015/04/24

デビっちん

17
再読。あり得ないスピードで本のページをめくっていても、読んでいる当人はそう感じていないのかもしれません。というのは、時間は誰にでも平等と言われているのは実は幻想で、脳の情報処理速度が高まれば同じ時間でもその感じ方が変わってくるからです。愚直に実施して効果のあったある訓練方法は、別の類書にも記載されていましたよ。速読訓練することでクロックサイクルが速くなり、クロックサイクルが速くなるからより速読できるという好循環が発動すると人生が豊かになると思うのです。2017/05/26

さっちも

15
女性作家の文章が、どうしてもはいってこない。なんでかなぁっと思ってたが、自分が男性の感覚や思想を頼りに読んでいたら女性の感覚や思いは伝わらないのだと、この本を読んで感じた。そうなんです、自我のまま読んでいたら、読んでいるようで、自分が思っていたことや納得できることの補強にすぎず、新しい知見が頭に入ってこない。ならどうするか、自我を努めて消し、著者になりきって読むことで、はじめて書いてある事が素直に感受できるとあります。自分にとって都合の良い事ばかりを読み取っていたのが今までの読書の気がします。2018/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2891289
  • ご注意事項

最近チェックした商品