貨幣主権論

個数:

貨幣主権論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月13日 19時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 650p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784894348653
  • NDC分類 337.1
  • Cコード C0033

内容説明

貨幣を単なる交換の道具と考える主流派経済学は、貨幣を問題にできない。インドウェーダ社会、アレアレ社会、古代ローマ社会、アフリカ王権社会など非近代社会と、ユーロ創設を始めとする現代の貨幣現象の徹底分析から、貨幣の起源を明らかにし、いまだ共同体の紐帯として存在する近代貨幣の謎に迫る。

目次

第1部 債務(ヴェーダ・インドにおける祭式的行為への支払い;貨幣取引の儀礼的基礎、もしくは殺し屋に礼を尽くす方法;主権性と正当性の狭間にある金融的事実および貨幣手段―アルカイック社会の金融制度)
第2部 主権(市場経済の貨幣的秩序;メラネシア共同体にとっての貨幣と、ヨーロッパ社会の個人にとっての現代貨幣とを比較する;古代ローマにおける戸口調査・評価・貨幣)
第3部 信頼(勤労者社会における債務と貨幣の二元性について;西・赤道アフリカにおける脱貨幣化と再貨幣化(一九‐二〇世紀)
信頼と貨幣―埋め合わせ・保護・統合の諸紐帯についての心理学)
第4部 現代の諸進化(自己準拠貨幣―現代の貨幣進化に関する考察)

著者等紹介

アグリエッタ,ミシェル[アグリエッタ,ミシェル][Aglietta,Michel]
パリ第10大学の経済学教授。通貨・金融問題の専門家にしてレギュラシオン理論の創始者

オルレアン,アンドレ[オルレアン,アンドレ][Orl´ean,Andr´e]
国立科学研究センター(CNRS)研究主任、理工科学校応用認識論研究センター(CREA)所員。金融論・ミクロ経済学が専門で、近年はコンベンション理論の展開に注力

坂口明義[サカグチアキヨシ]
1959年生。専修大学経済学部教授。貨幣・金融制度論が専門

中野佳裕[ナカノヨシヒロ]
1977年生。国際基督教大学社会科学研究所助手・研究員。専門は平和学、社会政治哲学

中原隆幸[ナカハラタカユキ]
1963年生。阪南大学経済学部教授。レギュラシオン理論に基づく国家財政分析が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品